fc2ブログ

古き心と新しき技。「まねき寿司」

 名古屋市西区のまねき寿司さんで夕ごはんをいただきました。

 娘の転居先から徒歩圏内。


乾杯

 乾杯。


歓迎

 予約をしておいたのですが、うれしいgreeting card。


ほたるいか

 さて。ほたるいかと陸ひじきを酢味噌で。

 春やね。


てっさ

 てっさ。


酒

 お酒を。黒村佑。


日本酒

 吟味されています。


てっさ

 てっさには芽葱をかませて、


てっさ

 ごま油で食べるのも美味しい。


わたりがに

 わたりがに。ほぐして味噌とともに。


おおあさりと舞茸

 おおあさり、舞茸と炊いて。


酒

 お酒が進みますな。磯自慢。


あわび

 あわび。じっくり煮て、やわらかい。


押寿司

 ここから押し寿司。

 取りやすいように斜め。左利きのひとには反対向きのやさしさ。


車海老と椎茸

 車海老に炊いた椎茸を合わせて。


きんめ

 きんめ。


もろこ

 もろこ。


かすご

 かすご。


めごちあじか

 ここからにぎり。めごちにアジカを合わせて。

 アジカとはコーカサス地方の調味料だとか。


けんさき

 けんさき。


とりがい

 とりがい。


ひらめ

 ひらめ。贅沢に縁側も。


酒

 次は十四代。ほんとうはもっと呑んだけど紙面の都合で割愛。




赤貝

 赤貝。


煮はまぐり

 煮蛤。


ちゅうとろ

 中トロ。


はげ

 かわはぎは肝と。


赤出汁

 ここで赤出汁。


さより

 さより。

 ここにもアジカ。


穴子

 煮穴子。


たまご

 最後にたまご。


デザート

 〆のデザートは大将手作りの水ようかんに塩。フルーツ。


まねきねこ

 創業当時からある招き猫さん。

 実は創業百五十年、大将が四代目だとか。


店舗

 歴史のあるお店。新しい技の追及も。堪能。

 まねき寿司さん、ごちそうさまです。

テーマ : おいしいお店
ジャンル : グルメ

地物のお寿司をいただきましょ。「鮨 光」

 淡路市の光さんでお昼ごはんをいただきました。


穴子

 当日に電話予約すると、座敷のみ。

 それでお願いします。


わさび

 最初に茎わさび。

 お酒が欲しくなるではありませんか。


にぎり

 こちらさんはにぎり10貫のコースのみです。


はりいか

 はりいか、


インドまぐろ

 インドまぐろ、


鯛

 鯛。


にぎり

 カウンターではないので、ひとつずつは無理ですが、少しずつ運んでくれます。


車海老

 車海老、


鰆

 鰆、


鰆

 が、さすがに瀬戸内。


にぎり

 直球勝負のにぎり。

 地物が多いのがうれしいですね。


貝ひも

 貝ひも、


ひらめ

 ひらめ、


たいらぎ

 たいらぎ。


赤出汁

 ここで赤出汁、あおさです。


にぎり

 最後に、


雲丹

 雲丹、


穴子

 そして穴子。

 やはり地物ってのはうれしいのです。


店舗

 さらっと10貫。おいしくいただきました。

 光さん、ごちそうさまです。

テーマ : おいしいお店
ジャンル : グルメ

地魚のお寿司をどうぞ。「寿司 一作」

 南あわじ市の一作さんでお昼ごはんをいただきました。


上にぎり

 この日は少し、地元を離れる気持ちの余裕があったので、

 ひさしぶりに淡路島までドライブ。


店内

 こちらさんでお寿司をいただくことにします。


メニュー

 フロアの奥様の進めてくださるままに、

 上にぎりと、


メニュー

 地タコの天婦羅を。


お茶

 お茶を飲みながら待ちましょう。

 最近は炭酸水が流行りのようですが。


地タコの天婦羅

 地タコの天婦羅。


地タコの天婦羅

 ふむ、うまい。


地タコの天婦羅

 これでビールが飲めればよいのですが…。


上にぎり

 上にぎり。


鯛

 鯛も地物、


穴子

 穴子はもちろん淡路産。


鰆

 鮨飯がちょっと弱いとは思いながらも、

 鰆。


雲丹

 淡路の雲丹なんてうれしいねこ。


赤出汁

 赤出汁にはアラがしっかりはいってご機嫌なのです。


店舗

 やっぱり地物はいいな、と思いつつ。

 一作さん、ごちそうさまです。

テーマ : おいしいお店
ジャンル : グルメ

箱ずし、巻ずし、卯の花ずし。「鮨処 志らはま鮨」

 須磨区の志らはま鮨さんでお昼ごはんをいただきました。


料理

 須磨寺参道。


メニュー

 玄関のメニューで作戦確立。


メニュー

 店内のメニューで確認して、すまの関守を選択。


お茶

 玄米茶。ええお茶です。


料理

 ちょっと混んでるんで時間いただきますね。ってほどでもなく配膳。


赤出汁

 赤出汁が不思議なうまさ。


手押し穴子

 関守には手押し穴子、


胡瓜巻

 胡瓜巻、


花巻

 花巻、


柚の香

 そして柚の香。


手押し穴子

 手押し穴子は注文が通ってから焼く穴子、いわゆる押しずしではなく、載せてあるので、ふんわりうまい。


胡瓜巻

 胡瓜巻にも穴子、


花巻

 美しい花巻にも穴子。


柚の香

 柚の香は、鯖の上に、酢で〆たおから。

 これも面白い。


赤出汁

 赤出汁も不思議だと思ったら穴子入り。


菓子

 お菓子はお茶の寒天で。


店舗

 穴子尽くしを愉しみましたよ。志らはま鮨さん、ごちそうさまです。

テーマ : おいしいお店
ジャンル : グルメ

名店堪能。「松寿司」

 松寿司さんで晩ごはんをいただきました。


づけ

 1年ぶり、Mikeさんの誕生日を祝って。


ネタケース

 Mikeさんの誕生日はだいたい1年に1度なのです。

 ネタケースの前は期待が高まりますのよ。


乾杯

 お誕生日おめでとうございます。


あかがい

 赤貝のぬたから。


かわはぎ

 かわはぎは肝で。


日本酒

 はやくもお酒は何をいただくか、


日本酒

 悩みながらなのです。


たちうお

 たちうおがご機嫌。


醴泉

 さてお酒は醴泉から。

 このあと結局8種類呑んだのですが、お酒の写真は割愛します。


ちゃわんむし

 せこがにのあんを張った茶碗蒸し。


あじ

 にぎり。鯵。

 
あかがい

 赤貝。


すずき

 鱸。


あんきも

 あんきもには奈良漬を刻んで。


けんさき

 けんさき。


うに

 うに。


づけ

 づけ。


むしずし

 ここで蒸し寿司。しらことからすみ。


さわら

 さわら。


まつばがに

 まつばがに。


とろ

 とろ。


こはだ

 こはだ。


ぶり

 ぶり。


きんめ

 きんめ。


くるまえび

 くるまえび。


あなご

 あなご。


あかだし

 あかだしで、


とろたく

 最後にとろたく。


あがり

 もちろん、今回も大満足。


店舗

 ちょっと贅沢しただけのことはあるのです。なかなか予約が取れませんが、また。

 松寿司さん、ごちそうさまです。

テーマ : おいしいお店
ジャンル : グルメ

プロフィール

よっぱらいねこ

Author:よっぱらいねこ
美食家ではありません。週末中心のなんちゃってグルメブログです。その正体は奈良県在住のおっさん。猫ウォッチングと二足のわらじでやってます。
コメント歓迎です。

最新記事
最新コメント
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
QRコード
QR