fc2ブログ

橿原の猫たちにあってきました。

 橿原市の今井町からとぼとぼと散歩してみました。

今井今井

 今井町は、古くは堺と並ぶ自治商業都市で、古い街並みが残っています。古い建造物が残っていること、環濠で囲まれていること、敵に攻め込まれた時の用心に、道路がところどころ曲がっていること、歴史を生かすために、新しい活力が頑張っていることが、今のこの町の特徴だと思います。

今井今井

 しっかり生活と歴史が調和しています。いい町です。

猫1猫1

 前に橿原を歩いた時にも会ったシャム猫さんです。アップを採用しないのは顔にクモの巣が付いてたからです。ご愛嬌。

今井小綱

 美しい今井町から北に歩きました。小綱町に向かいます。立派な道もありますが、あえて細い道を歩いてます。

蘇我入鹿神社

 立派な神社は蘇我入鹿神社です。大化の改新の折りに中大兄皇子と一緒に中臣鎌子が攻め滅ぼした入鹿です。奈良県南部での遠足の定番に、中臣鎌子を祀った談山神社があります。土地の人の話では、戦前、ここの氏子の子供たちは、談山神社への遠足参加を拒否したそうです。

猫2猫2,3

 こちらはどうも飼い猫さんです。白黒さんは写真を撮ると嫌がって退場されました。選手交代で縞猫さんです。

猫3猫3

 代わりに出てきてポーズを取ってくれるのかな、っと思ったらやっぱり嫌じゃわ、ってか。

人麻呂神社人麻呂神社

 入鹿神社から北に歩くと人麻呂神社がありました。新庄町の人麻呂神社の分祀だそうです。小倉百人一首でも有名な三十六歌仙のおひとりですね。そういえば、昨年北杜夫さんがお亡くなりになりました。ご冥福をお祈りします。

猫4,5

 ガレージの塀の上で寝ているおふたりさんを見つけました。

猫4,5

 三毛さんは座ってご挨拶くださいました。竈猫さんは片目だけあけてくれました。このあたりは静かでいい街ですよ。
 猫たち、またね。

テーマ :
ジャンル : ペット

カレーの名店にお邪魔しました。「インディアンカレー」

 お昼は堂島の本屋さんに行きましたので、インディアンカレーアバンザ店でおひるをいただきました。

カレー

 大坂では知らぬものとてない(と思います)、有名なカレー屋さんですね。

マーク看板

 このマークもロゴもおなじみです。

店舗メニュー

 大阪に何軒かありますが、店舗によってカレーだけのところ、スパゲティやハヤシライスのあるところと若干の偏りを持たせてあるようです。アバンザ店では5種類すべていただけます。

カレー

 待つほどもなくカレーライス登場、今日はルー大盛りでお願いしました。ごはんを盛ってカレーを掛ける手際がお見事です。

カレーザワークラウと

 辛味は強く感じます。でも果物の甘みが心地よくいいバランスです。ザワークラウトも名物みたいなもんです。ご機嫌ですよ。1947年の創業だそうですが、当時にこの味は珍しかっただろうと想像します。わたしが家庭でカレーを作るときは、実はここのカレーがお手本なんです。また来ますね。
 インディアンカレーさん、ごちそう様です。

テーマ : カレー
ジャンル : グルメ

八尾のとんかつの名店にお邪魔しました。「とんかつ マンジェ」

 あちこちでとんかつの名店と評判のマンジェさんでおひるごはんを頂きました。

上ロースとんかつ

 わたしの父であるGPに十数年前に教えて貰いました。今日はうまい具合に2人しか待っておられず、10分ほどで案内されましたが、その後再び列ができていました。

メニューメニュー

 以前右のメニューのチョイス定食を頂いて大満足したのですが、今日は自制して上ロースとんかつ定食の40匁を選択しました。大きさを匁で表すなんて珍しいです。

メニューメニュー

 変わり種もいろいろそろえておられます。

ヘレとんかつ

 Mikeさんはヘレとんかつ定食を召喚されました。一切れ取り替えていただきましたが、たいへん柔らかくて美味しく頂きました。

ごはん赤だし

 ごはんが大変いい具合に炊けています。お代わりしました。赤だしも美味です。ぷちゅぷちゅしたタピオカが入ってます。こういうびっくりは嬉しいですね。

サラダ漬物

 多量のキャベツに特製のドレッシングをかけていただきます。茄子の漬物と大根の漬物に花かつおがかかっています。あっちこっちに小さいファインプレーがいっぱいですね。

上ロースとんかつ

 上ロースとんかつです。皿の上に紙、さらに網の上に載せてあります。これもまた嬉しい。

塩たれ

 左は塩です。これは豚肉の脂の甘みと旨味がぐっと強調されて、幸せです。右はにんにくとんかつとマンジェソースです。こちらは豚の旨味との調和が楽しめます。どう食べてもこのとんかつは本当に美味しいですね。もう少し多いのを頼めばよかったと後悔しました。隣に座った紳士は100匁を注文されていました。豪傑ですね。

看板看板

 たびたびお邪魔して他のメニューも楽しみたいものです。
 マンジェさん、ごちそうさまです。

テーマ : 美味しいもの
ジャンル : グルメ

中央区から天王寺区あたりの猫たちに会ってきました。

 上六からうろうろとJR桃谷まで散歩してみました。

黒門千日前サウスロード

 上本町で用事を済ませて、西に歩きます。黒門を通り過ぎて、千日前へ。NGKでMikeさんたちに合流しお昼ご飯を頂きます。

相合橋筋水かけ不動さん

 千日前は歩くことも困難なくらい混雑していますので、一本東を北に歩き、西に折れて水掛け不動さんを撮ったり、

ずぼらやギャラリー香

 ずぼらやの河豚を撮ったり、まるで外国から来た観光客です。今日の目的のひとつ、ギャラリー香でKちゃんの絵が展示されているのを観るのです。5月29日まで開催しています。近くにおいでの節は是非ご覧ください。

道頓堀黒門

 その後道頓堀を東に向かいます。端っこにこんな看板があるのは知りませんでした。ふたたび黒門を通って東へ、千日前通を北にわたって、お寺だらけの中寺を北上します。

樹猫5

 空堀でたこ焼きをおやつにいただき、谷町筋を東にわたって今度は南下しました。住宅に木が生えていたり、壁に猫が張り付いていたり楽しいところです。しっぽ立派ですね。

猫11猫11

 こちらのトラさんは50cmまで接近許可のようです。

階段豊川稲荷

 出発点の上六に戻って、上本町から東に歩きました。上町台地の端っこですので、あちこちに坂や階段がたくさんあります。桃谷まで来ると豊川稲荷さんがありました。

猫6猫6

 住宅のベランダに寝そべるトラさん、いい寝床造ってもらってます。上から見下ろす時、猫は安心するようですね。

猫7,8,9,10猫7

 こちらには4匹もの猫たちです。うらやましいお家ですね。代表で黄トラくん撮影されてくれました。

猫1,2,3猫4

 さて、以前訪問した地域猫と思われる一団に再会です。トラがひとりと無防備に寝ている三毛トラはお初にお目にかかります。

猫1

 このこたちの撮影中、ずっと寝ていたちびすけくんです。こちらさんは前にも接写させてくれました。いい顔ありがとね。
 猫たち、また会いましょう。

テーマ :
ジャンル : ペット

やっと訪問できました。「たこりき」

 おやつの時間にからほりの「たこりき」さんにお邪魔しました。

たこやき

 きぬ川さんでおうどんを頂いたときに、カレーうどんに入っていたこちらのたこやきが美味しかったので一度お邪魔したいと思っていました。

メニュー味付け

 たこ焼きはもちろん、たこ焼きを使ったいろいろなお料理を工夫されています。たこ焼きを7個と冷たいたこ焼きというつめたこを7個お願いしました。味付けはそのままでを選択しましたが、途中でソースとか付けてもらうのも可能だそうです。

店内アルコールメニュー

 お洒落な店内ですが、ほのぼのさせる蛸さんたちもいらっしゃいます。今まで来店できなかった最大の理由は、アルコールの充実です。たこ焼きにあうスパークリングワインを開発し、たこシャンと名付けて提供しておられると、なにかで聞いていましたので、車を使わない日に来たかったんです(今日は電車)。

たこシャン

 たこシャンです。細身のグラスに注いでくださるのはたこ焼きの先入観を覆してお洒落です。グラスのデザインはたこ焼きに爪楊枝ではないか、とお店のお姉さんが話してくださいました。

ポテトサラダポテトサラダ

 少し混んでるので時間がかかるからよかったらどうぞ、と言っていただいて、ポテトサラダを食べながら、たこシャンを頂きます。あとからおいでになった、観光客と思しき着物のお嬢様たち、たこシャンに蛸はどんな形で入ってるのか質問なさってました。おもろいやん。Mikeさん曰く、マティーニにオリーブを入れるように、楊枝に刺した酢ダコを添えるとお洒落かなって…、いやそりゃあかんでしょ。

たこやき

 お待たせしました。たこ焼きです。昔ながらの大きさで、今の流行りよりちょっと小ぶりです。わたくしねこはこの大きさが一番美味しく頂けると思います。いい出汁が上品に効いていて、これは非常に美味しい。この次はソースも試したいと思うのですが、美味しさに夢中で、ご機嫌にこのまま頂きました。

つめたこつめたこ

 冷たく冷やしたつめたこも。普通に考えるとこちらが先に供されそうですが、じつは焼きたてのたこ焼きを急速冷却しておられるようです。冷やすことで熱いときには味として感じられなかった旨味が実感できて、これも美味しい。たこシャン2本もいってしまいました。

プリン

 Mikeさん辛抱できずにお願いした、大阪で一番おいしい玉子を使ったからほりプリンです。奥様の美容のために一口食べてあげました。幸せな美味しさです。

店舗

 男性3人と女性1人が頑張っておられます。みなさんとっても感じのいい人たちで、気持ちのいい時間を過ごさせていただきました。おやつの時間に頂きましたが、おひるご飯にゆっくりするのもいいでしょうねえ。また来ます。
 たこりきさん、ごちそうさまです。

テーマ : お好み焼き・たこ焼き
ジャンル : グルメ

豚肉の丼をいただきました。「楽豚なんば店」

 豚肉好きのわたしが、ずっと行ってみたかった楽豚さんにお邪魔しました。

炭焼き豚丼

 伊賀に本店があるそうです。そちらでは夜のコースもあるようです。

メニュー店内

 メニューは比較的シンプルです。盛りつけの量がいろいろ選べるようです。わたしとR2は豚炭焼きを、MikeさんとD1は豚トロを選びました。

豚トロ丼

 冒頭の写真が豚炭焼き、こちらが豚トロです。炭焼きのほうはたれで上品に焼きあげられており、ごはんとの相性がとてもよろしい。どんな味か説明するのはわたしの表現力では無理です。美味しい。豚トロ丼は厚めの豚肉が簡単に箸で切れる柔らかさです。うまみがしっかりして美味しい。

小鉢漬物

 コラーゲンのスープが好評でした。小鉢または漬物が付いてます。焼き茄子も胡瓜もよろし。

デザート

 R2は食後にグリとグラのカステラ、アイスクリーム添えも食べておりました。年頃の娘が食べ過ぎるといけませんので、優しいおとうちゃんのわたしは少し食べてあげました。
 ここなら大盛り食べきれます。店の写真忘れてました。
 楽豚さん、ごちそうさまです。

テーマ : 美味しいもの
ジャンル : グルメ

平群町の鳥料理屋「鳥喜久」さんにお邪魔しました。

 近鉄生駒線竜田川駅そばの、鳥喜久さんにお邪魔しました。

刺身

 かなり有名な鳥料理屋さんのようですが、残念ながら伺う機会がありませんでした。今日はMikeさんとふたりで訪問です。まずは刺身盛り合わせをお願いしました。

ビールきも

 ビールで乾杯。このブログにアルコールが登場するのは初めてですが、よっぱらいねこは酒飲みなんです。酒飲みのくせに生の鶏を食べるのは初めてです。肝の刺身、塩油を付けて、とろけて美味しい。

ささみずり

 ささみは生姜醤油と大葉で、ズリは生姜醤油でいただきました。ポン酢を含めて3種類の付けだれが用意されています。

胸肉ハツ

 胸肉も、ハツも、生の鶏肉がこんなに美味しいとは知りませんでした。

ヒネカワズリ

 次には焼いたのをいただきましょう。ヒネカワは滋味あふれる上質の味わいです。ズリはほどよい歯ごたえと独特のうまみですね。

葱間せせり

 葱間はたれで、せせりは塩で焼いてます。焼き鳥の王道をいただいている思いです。

魔王伊佐美

 ビールの次に、焼酎をいただきます。Mikeさんは魔王を、わたしは伊佐美をいただきます。写真では区別付きませんわな。

つくね天草大王

 つくねは軟骨こりこりが入っていてほっこり美味しい。10種類ほどある全国地鶏シリーズから、天草大王をいただきました。しっかり鶏らしい味が濃厚です。

店舗

 〆に鶏そばを食べるとうまく完結するのでしょうが、調子に乗って鶏を沢山いただきましたので、もう入りません。またの機会を楽しみにします。鶏以外のメニューも充実してますので、鶏の苦手な人が混じっていても大丈夫でしょう。満足させていただきました。
 鳥喜久さん、ごちそうさまです。

テーマ : 美味しいもの
ジャンル : グルメ

福島区の猫たちにあってきました。

 梅田からJR野田まで散歩してみました。

梅田地下ツインタワー

 梅田から西に地下街を歩きました。結構西のほうまで続いているんですね。なんかモニュメントがいっぱいあります。地下から出て北に歩きます。ツインゲートあたりでは猫なんかそうそう見つかりません。

猫1猫1

 大淀のあたりはあきらめて南下しました。駐車場にとぐろを巻いてます。そっと反対側に回り込みます。寝坊助のトラさんですね。

歓喜天歓喜天

 再び北に向かって今度は西寄りに歩くと、大聖歓喜天さんがあります。隣に幼稚園もあってにぎやかです。

猫2猫2

 塀の上にとまっているいるのは、灰色トラさんでした。

欅祠

 道端に立派な欅が生えています。こちらさんの塀は大丈夫でしょうか。歪んでいるように見えますが。あちこちに祠があります。本当に日本には沢山の神さんがおわします。

猫3猫3,4

 屋根の上に移動中の茶トラを発見しました。落ち着いたさきに、小さい茶猫が現れました。おかあさんやったんですね。

猫3,4,5

 もうひとつ出てきました。おかあさんと同じ模様です。毛繕いしてやってましたよ。

猫6,7猫8

 空き家に怪しいふたり組と。ガレージにおひとかた、鎌首もたげてる感じです。

八坂神社八坂神社

 八坂神社があります。散歩の目印に神社がよく登場しますが、ねこはちゃんとお賽銭上げてます。ちょっとだけ。

猫9猫10,11,12,13

 エアコンの室外機の上で威張ってたり、草むらに忍者のように潜んでいたり。

猫14猫15

 黒さん、そんな吹き溜まりで寝なくても。体格のいい三毛トラは事情があって後姿です。

猫16猫17,18

 黒猫三連発。左の黒さんは金目教信者かもしれません。こちらの黒さん親子には5月のはじめにも会いました。

コーヒー店

 素敵なコーヒー屋さんがありますので、こちらで休憩しましょう。と思ったら準備中で来週開店だそうです。お店始まったらまたお邪魔します。お仕事中のお兄さん、がんばってくださいね。

猫20猫19

 前回同じ場所で撮影に失敗した灰色トラを発見しました。目つきの悪いキジトラさんはよく太ってます。

猫21

 最後に植木鉢のあいだで昼寝中の茶トラさんでした。猫たちのおかげで今日も楽しく過ごせました。
 福島の猫たち、また会いましょうね。

テーマ :
ジャンル : ペット

大繁盛の「ぶどう亭」でお昼をいただきました。

 大阪第3ビルのステーキ&ハンバーグ「ぶどう亭」さんに、初めてお邪魔しました。

ハンバーグセット

 珍しく平日に急遽休みが取れましたので、田舎者が何も考えずに梅田に出てきました。美味しいと噂のぶどう亭さんでお昼をいただきましょう。

看板看板

 11時50分に到着すると、すでに2組待っておられます。どんどん行列が伸びていきます。やはり仕事中の方が多いようです。遊んでてごめんなさい。

メニューメニュー

 期間限定のスパ・バーグにも興味が湧きましたが、本日はハンバーグをいただきます。

チーズハンバーグ野菜

 Mikeさんはチーズハンバーグです。付け合わせに隠元豆が載ってなくて安心しました。

ハンバーグハンバーグ

 ハンバーグです。箸を入れる時の動画を撮るべきですね。迸る牛肉のおつゆにびっくりです。デミグラスソースは肉を引き立てるため主張は控えめにしているように思います。ソースを残さず、野菜に絡めて頂きました。これはこれはご機嫌です。私らには丁度の量ですが、たくさん食べる人はもうちょっとたくさんのセットをたのんでごはんお代わりしてください。
 ぶどう亭さん、ごちそうさまです。

テーマ : 肉料理
ジャンル : グルメ

鶴見区の猫たちにあってきました。

 地下鉄今里筋線新森古市駅からJR放出駅まで散歩してみました。全く土地勘のないところですがぼちぼち行きましょう。

猫1猫1

 最初にであったたぶん飼い猫トラさんです。人差し指にクンクンするのは本能ですね。

猫2猫3

 よく太ったこちらさんと段ボールに入った白黒さんは、野良さんでありながら可愛がってもらっているようです。

鶴見緑地公園古宮神社

 鶴見緑地公園を西から東に通り抜けました。大阪城公園と違って猫を見かけることはありませんでした。公園を出て南に歩くと古宮神社です。

猫4猫5

 生意気そうなトラちびすけと、洗濯機の上のベロ出し白黒です。

猫4,5

 ふたりで緊張してもベロは出てますよ。

茨田浜茨田ポンプ場

 茨田浜の交差点からさらに南へ歩きましょう。ポンプ場も通り過ぎます。

猫6猫7

 おばあさんの手押し車の上、猫は好きですねえ。よく似た模様が隣の空き地にいます。

猫6,7

 どうやらご兄弟のようです。

八幡神社八幡神社

 八幡神社には信心深そうなお参りのご婦人がおいででした。大変清潔で、地域に愛されている神社のようです。

猫9猫10

 三毛のちびすけがいました。黒さんの休憩場所は、飼い犬さんのマットの上です。散歩から帰ってきたらどう申し開きするのでしょうか。大物ですわ。

寝屋川中高野街道

 寝屋川を渡って、中高野街道周辺を歩きます。京、大坂から高野山に参るひとびとで賑わったそうです。

猫8

 おひとかた道路でお寛ぎです。なんか人間臭い腕の使い方です。どうやら飼い猫さんですが、撫でようがおなかをさわろうがびくともしません。大物です。

猫8

 さらに大物を感じるのは、自動車の通るところで寝ていることです。轢かれはしないかとひやひやします。脚を持って反対側にひっくり返しておきました。やっぱりされるがままでした。今日の大物一番でしたね。このあたりの猫さんたちは個性的です。
 鶴見区の猫たち、また会いましょう。

テーマ :
ジャンル : ペット

美味しさに脱帽です。「鰻家うりずん」

 鶴見区の家うりずんさんにはじめてお邪魔しました。

店舗

 Mikeさんがのリクエストありましたので、今日は気合いを入れて、あちこちで評判のよいお店を選んで初訪問です。

メニューメニュー

 ランチのメニューの三段階は、それぞれ一匹ののもとの大きさが違うのと、お重以外に付いてくる内容が変わるようです。久しぶりのですし、せっかくですので思い切って松をお願いしました。夜のメニューも内容に興味あります。

メニュー店内

 うなぎのコロッケとかそそりますね。店内はカウンターのみで8席ほどでしょうか。お店のホームページに店は狭いし、と掲載されていましたわ。

うざくうまきと八幡巻き

 注文が通ると、目の前でまるまる太ったを簀から取り出すところから始まります。腹開き、中骨を取って、半助はつけたまま、串打ち、真っ赤に熾った炭の上で焼き始めるまで、全部目の前で見せていただけます。目で楽しみながらうざくをいただきました。があつあつなのが珍しい。続いてうまき、八幡巻きと、丁寧な仕事をされています。

肝吸い昆布と漬物

 このころには焼いた鰻にたれがかけられ、再び炭火の上に。肝吸いと無農薬野菜の手作りのお漬物もいいですよ。これらと同時に、

うな重

 主役登場です。表面はぱりぱりのかりかりでなかはふんわりです。これぞ大阪の鰻の焼き方だと思います。それにしても素晴らしい出来栄えです。少し甘いめのたれが大変よくあっていて、これはご機嫌です。近江米きぬひかりのごはんにはたれがかかっていません。テーブルの上に追加のたれが用意されていますが、必要ありません。
 噂にたがわぬ名店ですね。大変満足いたしました。うりずんさん、ごちそうさまです。

テーマ : うなぎ
ジャンル : グルメ

桜井市の猫たちに会ってきました。

 桜井市を散歩してみました。桜井駅の南側から歩き始めます。

本町通琴平神社

 本町通りからあちこちの路地をのぞきながら東に歩きました。街の中に琴平神社があります。

家並み湯屋

 古い商家の建物が続く落ち着いた街並みです。お風呂屋さんは定休日でした。

茶臼山古墳不明の碑

 小高い丘は茶臼山古墳です。緑が鮮やかな季節ですね。古墳の西北にも石碑があります。

家並み天水桶

 古い薬屋さんもありますし、石の天水桶が残っていたり、風情のある町です。

図書館猫1

 国道を南にわたってさらに南下すると市立図書館があります。この毛並みの良さは飼い猫さんでしょう。三毛さんです。

等禰神社等禰神社

 図書館の東には等禰神社があります。いきなりの静寂に戸惑いました。

等禰神社等禰神社

 暑い中を歩きましたが、境内の木立に入ると清々しい涼しさに変わりました。落ち着いたとてもいい神社です。

よし子ハットにゅうめん

 西に向かって歩くと森井食品社員駐車場との看板があり、その先に可愛い小物と森井食品の葛切りなどが置いてある商店があります。これは有名なよし子ハットではないですか。お店の写真を撮らせてくださいといいますと、よし子さんが出てきてくださいました。感激です。カップにゅうめんなど購入しました。

猫2,3猫3

 やっと野良さんに出会えました。黒さんは用心深い性格のようですが、竈トラはずうずうしい性格とお見受けします。1mまでは接近させてくれます。こういう目付き好きですねん。

寺川寺川

 桜井市内を寺川が流れています。左の写真で堰から流れ落ちているのが寺川の本流です。向こうにまわりこんで右の写真のように流れが町に引き込まれています。かつては生活に利用されていたのでしょうね。

若櫻神社若櫻神社

 若櫻神社がありました。稚櫻部氏の氏神様として祀られたそうです。神社の横に名水が湧いたので、これを桜の井と名付けたのが地名の由来である、と書いてありました。勉強になりました。
 ちょっとしか会えませんでしたが、桜井の猫たちまた会いましょう。

テーマ :
ジャンル : ペット

吉野山の猫たちにあってきました。

 吉野山を散歩してみました。しんみりとした散歩ができるでしょうか。

ロープウェイ駅黒門

 ロープウェイの吉野山駅の横を抜けて黒門へ。桜の終わった吉野山は静かで少し寂しい印象を持ってましたが、今日は結構観光客が多いようです。

雑貨屋銅の鳥居

 わらじなんかを売っておられるお店にはカメラを向ける西洋人がちょこちょこおいでです。辰巳屋旅館を過ぎて、銅の鳥居は日本三鳥居のひとつだそうです。

山門

 蔵王堂、本当の名前は金峯山寺の山門です。蔵王堂の特別拝観期間のようです。それで人が多いのでしょう。

仁王像仁王像

 山門を守る仁王さんです。阿吽。

蔵王堂吉水神社

 特別拝観は遠慮して、もうちょっと奥まで歩きましょう。吉水神社は眺望がよろしいのですが、帰りに寄ることにします。

勝手神社桜花壇

 勝手神社が火事で焼けたのは残念です。静も舞うことができません。勝手神社横から黒滝村方面に抜ける道は、南北朝のおりに大塔宮が逃げ落ちたところだそうです。その先には桜花壇さんがあります。多くの作家が逗留、執筆されたようで、吉川英治先生が新平家物語を書かれたのもここだそうです。

喜蔵院竹林院

 もう少し奥まで歩いてみます。普段平地ばかり歩いているので吉野の山はこたえます。喜蔵院さんはユースホステルもされている宿坊です。竹林院さんのお庭は大和三庭園のひとつだそうです。ゆっくり拝見したいのですが、少々雨が落ちてきました。

そば屋カフェ

 虚弱体質のわたくしねこは濡れることをきらいますので、ここらで引き返すことにしました。感じのいいそば屋さんやカフェができています。寄っていきたいのはやまやまですが、再訪した折の楽しみに残しておきましょう。

猫1猫2

 さて猫さんです。赤い首輪の飼い猫黒さんには好かれませんでしたが、青い首輪の飼い猫黒さんは撫でさせてくれました。

猫3猫4

 とっても美しい白さんや、毛並の柔らかそうなかまどさんに会いました。本日お会いできたのはみなさん飼い猫さんですね。
 吉野山は情緒があって好きな場所のひとつです。また日和を見て出かけるつもりです。
 吉野山の猫たち、また会いましょう。

テーマ :
ジャンル : ペット

魚料理中心の満足ランチをいただきました。「せんba-づる」

 明日香で大人気の居酒屋ランチをいただきました。せんba-づるさんです。

定食

 明日香村で169号線沿いにあります。大きな看板はありませんし、いつも前に自動車が停まっていますので気づきにくいのですが、北側に駐車場があるのを発見して入ることができました。

店舗メニュー

 夜の居酒屋さんが本業のようで、店名のba-はその意味だそうです。お髭の大将と、眼鏡美人の奥様が切り盛りされています。日替わり御膳をいただきました。

味噌汁ごはん

 味噌汁が陶器の器に入っているのは変わってます。ごはんの炊き方もよろし。

刺身さんま

 おつくりは鮪ときずしです。さんまの炊いたんと玉子焼き、大根おろしとはじかみがついてます。

フライ小鉢

 白身魚のフライはマヨネーズソースでいただきます。小鉢は鯵の南蛮漬け、ポテトサラダ、ゴーヤの炒め物です。作り置きの効くものもありますが、手は抜いてません。フライは目の前で揚げてくださる熱々です。

牡蠣

 さらに、殻付きの牡蠣を鍋仕立てにしたのがついてます。ポン酢を付けていただきます。美味しいやないですか。明日香にはお洒落なランチをだしてくれるカフェはたくさんありますが、こういうしっかりしたお昼のセットはあまりなかったように思います。

デザート

 デザートまでついてますわ。自家製ゴマプリンの持ち帰りもできるみたいです。
 平日というのに少し待ちました。店内は地元のマダム、夫婦連れ、若い人、観光客、ビジネスマンなどでいっぱいです。車で待ってるわ、という方が後を絶ちませんでした。また使わせていただきます。
 せんba-づるさん、ごちそうさまです。

テーマ : 居酒屋のお得なランチ
ジャンル : グルメ

神戸市長田区の猫たちに会ってきました。

 長田区の中を散歩してみました。今夜はKちゃんのお誕生日の準備がありますので短時間にしましょう。平成7年の地震ではもっとも被害の大きかった地区のひとつと聞いていますが、とても元気な街になっているように思います。

猫1猫2

 さっそくお会いした黒さんは飼い猫さんです。とっても好意的な方で、撫でさせていただくと、もっと撫でれと要求されました。空き地にも黒さんです。このあたりは黒猫が多いのでしょうか。

マルヨネ

 ほんまちすじ商店街でマルヨネさんに立ち寄ります。豚肉を購入しました。創業60年で長田に5店舗ほどありますが、ここは本店です。時々思い切った端数の切り捨てをしてくれます。このあたりはくだもの屋さん、キムチ屋さん、さかな屋さんなどお気に入りのお店がいっぱいです。

猫3猫4

 こちらのトラさんには半年ほど前にもお会いしたような記憶があります。50m離れたわき道を歩いていた黒さん、追いついて呼ばわると戻ってきてくれました。

魏武帝看板

 通りには横山光輝さん作「三国志」の登場人物でいっぱいです。魏武帝廟があります。この看板を見て前から気になっている腕塚堂とはなんなのでしょうか。地図を見ても載っていません。

駒林神社駒林神社

 駒林神社はすぐに見つかりました。立派な社殿です。

猫5猫8

 塀の向こうを窺う黒さん発見です。さらにもうひとかた黒さんです。やはり黒猫は好奇心が旺盛なんが多いようです。

猫6,7

 写真では迫力に欠けますが、真昼の決闘です。結果は手前のトラさんが勝って、白黒さんを放逐しました。

腕塚かもめ

 念願の腕塚堂を発見できました。一の谷の合戦のおりに討ち死にした平忠度の腕が葬ってあるそうです。そういえば最近は無賃乗車のことを薩摩守などとは言わなくなりましたね。海が見えて嬉しかったのと、愛鳥週間であるゆえかもめなど。

猫9猫10

 白っぽいのは物憂げです。ご高齢の三毛トラは日向ぼっこ。

猫11猫11

 こちらの飼い猫さんも呼ぶと寄ってきてくれました。ありがとね。

鉄人鉄人

 三国志とならぶ長田のモニュメントは鉄人28号ですね。神戸鉄人プロジェクトはわくわくしました。どうしても組立途中の鉄人の写真を撮りたかったので…

昔の鉄人昔の鉄人

 2009年9月撮影です。特に右側の写真は、悪の秘密結社製作中の巨大ロボットみたいで気に入ってます。

猫12,13猫14,15

 猫に戻りましょう。白にちょっと黄トラと白にちょっと黒トラです。気の弱い同じ系統の小さいのはすぐにどっかに行きました。もうひとかたは何ゆえ籠に収まっているのでしょうか。

猫12

 この4匹のなかでもっとも友好的だったのはこちらさんでした。いい体格ですね。
 今日はチンチラネズミを抱いているお兄さんに出会いました。うさぎみたいな耳をして可愛らしいもんでしたよ。街のひとたちはとても気さくで陽気です。いい街ですよ。
 長田の猫たち、また会いましょうね。

テーマ :
ジャンル : ペット

やっぱり絶品ですね。「元祖平壌冷麺屋」

 神戸市長田区の有名店、「元祖平壌冷麺屋」さんにお邪魔しました。

ビビンバとセット

 日本で初めての冷麺屋さんで、1936年創業だそうです。私がはじめてお邪魔したのは神戸の震災から復興しつつあるころだったように思います。以来1~2年に1度ぐらい訪問しているのではないでしょうか。

店内店内

 4人掛けが3つと6人掛けが2つの店内です。焼き肉もされているので真ん中に焜炉が切ってあります。開店直後なので写真が撮れましたが、食べ終わるころには満員でした。

メニューメニュー

 おひるのメニューがこんな感じです。他にも焼き肉も本式のようです。次にはスープ定食やチゲ鍋定食を頼もうと考えるのですが、ついついランチセットメニューの魅力に負けてしまいます。わたしは冷麺とビビンバを、Mikeさんは冷麺と焼肉丼をお願いしました。

冷麺紹介冷麺紹介

 韓国での冷麺の発達史なんかもメニューに書いてあって面白い。冬にも冷麺は普通に食されるようですよ。

焼き肉丼とセット焼き肉丼

 焼肉丼とのセットです。結構多そうでしょう。

ビビンバビビンバ

 わたしはビビンバとのセットです。ビビンバはよくかき混ぜていただきます。シンプルで美味しい。

冷麺

 美しい冷麺ですね。麺は独特の腰でよい歯ごたえです。ご機嫌です。スープはなんとも言えません。もともと甕に入れたキムチの乳酸発酵したおつゆだそうですから(平壌さんの受け売り)美味しいのがあたりまえですが、たいへんにご機嫌です。迷わず完汁です。

店舗

 結構な量に見えますが、あまりの美味しさに小食のわたしでも物足りないくらいです。お料理は大きいサイズにもできるみたいですよ。
 平壌さん、ごちそうさまです。

テーマ : ラーメン
ジャンル : グルメ

北区から旭区の猫たちに会ってきました。

 梅田から東に向かって散歩しました。お昼にカレーをいただいて、そのままなんとなくぶらぶら出発しましたので、行き当たりばったりです。

高架下高架下

 新御堂筋の下をくぐったあと、東海道本線の高架下を抜けます。高さ制限3.2mですから、私の身長で十分通れます。でも無理せずに歩行者用をくぐりましょう。

提法寺猫1

 提法寺のあたりは商店が多く、にぎやかです。おひとかたエアコン室外機(後日訂正、給湯器だそうです)の上にくつろいでおられます。こういう場所が好きなんですね。

猫2猫3

 この方もかまど猫のようなよく似た模様です。さらに黒トラさんもおいでです。今日は風が吹くと大変寒く、止んで日がさすと暑くなりましたので、上着を着たり脱いだり大層忙しい思いをしました。

猫4,5

こちらのおふたかたはひっくり返した一輪車の上で日向ぼっこですね。

蘇民将来淀川天神社

 天7の交差点を渡って、蘇民将来子孫の注連飾りが飾ってあるのを見て、淀川天神社へ。

都島橋都島神社

 都島橋で大川を渡ると都島区ですね。都島神社があります。永暦元年創建だそうです。傍らに都島区の名所案内が立っています。順番にいくつか見て回りましょう。

農業用水門桜通商店街

 昔の農業水門を見て、桜通商店街を歩きました。

鵺塚鵺塚

 商店街を少し離れて、鵺塚があります。頼政が鵺を射殺して丸木舟に乗せて流したところ、ここに漂着したようで、それを祀ったとのことです。

駒繋ぎ楠駒繋ぎ楠

 こちらは渡辺綱の駒繋ぎ楠です。今は枯れてしまっていますが、このあたりが鬼退治で有名な豪傑の領地だったようです。

渡り廊下東中宮橋

 猫探しに戻って、北に向かいました。なんかレトロで風変わりな中学校の渡り廊下を眺めて歩きました。守口線の下で、城北川にかかる東中宮橋を北にわたります。

猫7猫6

 隙間に入り込んだトラ猫さんに会いました。もうひとかたはやっぱりトラさんで、この男前は飼い猫さんです。この辺のご近所さん朗らかで好印象でした。
 もうしばらく歩くのにいい気候が続きそうです。猫たち、またあいましようね。

テーマ :
ジャンル : ペット

このカレーが大好きになりました。「IRISH CURRY」

 ずっと行きたかったカレー屋さん、「IRISH CURRY」中津店さんにお邪魔しました。

フィッシュカレー

店舗看板

 お店の構えからお洒落です。鳥打帽のよく似合うご主人と、笑顔が素敵な若い美しい女性が切り盛りされていました。

メニュー

 カウンターのみの店内です。目の前に調理の様子から何から見てとれる構造です。目線を上げるとメニューがこんな感じであります。Mikeさんがポークカレー、ねこはフィッシュカレーをお願いしました。

ポークカレー

 ポークカレーです。とろとろの豚バラ肉が3枚乗っていて、これがスプーンで簡単に切れるんですよ。柔らかくてとても美味しい。これでトッピングなしからプラス150円でいいのでしょうか。

フィッシュカレー

 再掲フィッシュカレーのアップです。白身魚がサクサクでのっかってます。魚の揚げたのがこんなに美味しいとはびっくりです。カレーのルーは果物の甘みが生きていて、香辛料もよいバランスでしっかりまとまっています。大好きなタイプです。毎日でも頂きたいものです。すっかりファンになりました。
 IRISH CUFRRYさん、ごちそうさまです。

テーマ : カレー
ジャンル : グルメ

橿原市の猫たちに会ってきました。

 雨が降りそうでしたが、夕方の散歩をしてみました。

飛鳥川飛鳥川堤

 飛鳥川は実は桜の名所です。いまは緑のトンネルが美しく、近隣の方々のいい散歩コースになっています。途中で堤を降りて、北に歩きます。

玉子売り場高架下

 JRの線路沿いに玉子の自動販売機があります。線路に沿って歩くとけた下をくぐれますので、ここを通って橿原市役所の横を抜けて歩きます。

地蔵下ツ道

 新賀町北の交差点で百均に寄りましたが、目当ての品がなくここから南下します。文化会館裏の祠をながめながら近鉄の踏切を渡って北八木町に。この道は上古の下ツ道だったようです。

猫1猫2

 餌をねだる声が聞こえたので近寄ってみました。臆病な猫たちは縁の下に隠れてしまいます。

猫1,2猫1,2

 わたくしねこがちょっと離れると、出てきてくれました。飼い猫さんです。どちらもびっくり目。

畝傍駅看板

 JR畝傍駅から踏切を渡って南八木町です。ネコ飛び出し注意?こんな看板初めて見ましたわ。ほんまにいてるんかいな、と思っていたら、

猫3

 くろさん目付き悪いわ。

猫4

 上等そうなシャムさんです。ここにはほかにおふたかたおいででした。飛び出し注意は本当でした。
 橿原市の猫たち、また会いましょうね。

テーマ :
ジャンル : ペット

評判のたこやきをいただきました。「うまい屋」

 たこやきくんさんが美味いもんグルメ日記で、大阪で一番有名なたこやきと、M三郎さんがMのランチで、大阪で一番美味しいたこやきと紹介されていました。「うまい屋」さんです。

たこやき

 持ち帰りと店内とどちらもできるようですが、お店の雰囲気を楽しみたいのでなかにお邪魔しました。

机メニュー

 なんの変哲もない卓と椅子です。たこ焼きをいただくのにこれ以上必要ありません。素朴でよろしいかと存じます。メニューもあっさりしてます。八個でお願いしました。

たこ焼き

 まずはそのままいただきます。表面がかりかりでなかはふんわりとろとろです。いいお出汁とかすかな甘みがあって美味しい。これはご機嫌です。

たこやき

 半分まで食べたところでソースをつけていただきます。甘手のソースがよく合いますわ。ソースをつけたたこ焼きさんも美味しいですね。付けない味が忘れがたく、最後のふたつはまたソースなしでいただきました。評判に納得の美味しさです。

看板

 創業59年だそうで。看板には年季が入ってます。いかやさかなの絵も入っているのが愛嬌あります。

店先

 鉄板も年季入ってます。手際が美しい。やっぱりたこ焼きは、その千枚通しみたいなやつでひっくり返してもらったほうが雰囲気でますね。
 うまい屋さん、ごちそう様です。

テーマ : お菓子
ジャンル : グルメ

幸せになる美味しさのおうどんです。「活麺富蔵」

 おひるごはんを四条畷の「活麺富蔵」さんでいただきました。うどん巡礼でとても気に入って再訪したかったお店です。今日はGP、Kちゃん、Mikeさん、D1と5人でお邪魔しました。

店舗

 おうどんをいただく前に、カウンターに並んでいる小鉢をいただきました。

竹の子の炊いたん小芋とひじき

 竹の子とお揚げの卵とじは、いいお出汁を揚げが吸って柔らかな竹の子とよく合います。小芋とひじきの煮物は控えめに味付けしてひじきの美味しさが強調されています。小芋とこんなによく合うとはしりませんでした。

蓮根納豆佃煮

 蓮根納豆も面白い取り合わせです。こんな美味しいものをいただくとビールが欲しいですね。自動車ですので我慢我慢。お店の近くに引っ越して夜お邪魔したい、などと考えてしまいます。佃煮もいけますよ。前回見たときは宝くじが当たる佃煮やったような…。

メニューメニュー

 お品書きです。クリックすると2倍の大きさになります。うどんの系統図が学術的です。

メニューメニュー

 こっちがうどんメニューのメインです。

メニュー

 かなり豊富な内容で、おなかの容量に限りがあるのが恨めしい。見ているだけで店主さんのもてなしの気持ちが伝わるように思いました。

てっさてっさ

 次に登場したのは、食べたかったうどんのてっさです。これはこの店オリジナルで他で見たことありません。食べ進めると、氷との間に楓が敷いてあるのがわかります。芸が細かいですねえ。

てっさてっさ

 薬味を付けていただきます。「目をつぶって食べてください」と言われて、その通りしました。ああ、面白い食感ですね。てっさと間違うことはなさそうですが、やさしい舌触りでご機嫌です。ペロッといただきました。

竹天付き釜バター釜揚げ

 ここからうどんです。登場順に。Mikeさんの竹天付き釜バターとKちゃんの釜揚げです。釜バターの美味しいことは前回経験済みです。小食のKちゃんが釜揚げをぺろっと平らげてはりました。

竹天玉ぶっかけ生醤油うどん

 D1の竹天玉ぶっかけとGPの生醤油うどん。みなええ感じですね。

出汁かけ

 あたしゃ出汁かけうどんをいただきました。ええ香り。

出汁かけ出汁かけ

 うどんは腰があるけど柔らかい大好きなうどんですわ。大満足のご機嫌です。いいおうどんですねえ。男前の大将は大変気さくにお話しくださいます。それ以外の店員さんも気持ちよろしいよ。ますますファンになりました。

巡礼会員証巡礼会員証

 第4回巡礼で訪問した人(488人だそうです)が再訪問すると、リピート巡礼会員に認定してくれるそうです。こういうのちょっと嬉しい。ねこの会員番号69番でした。あと400人ちょっとの皆様、お出かけくださいよ。
 富蔵さん、ごちそうさまです。

テーマ : うどん・そば
ジャンル : グルメ

福島区から港区にかけての猫たちにあってきました。

 JRの海老江から九条まで散歩してみました。長野に疎開していたMikeさんが帰ってきましたし、天気がいいので期待できそうです。(大漁やったんで長くなりますよ)

野田阪神駅前通り野田阪神駅前本通り

 東西線海老江の駅から出るとすぐに阪神の野田駅です。商店街からちょっとそれて、住宅街を歩いてみます。

猫1猫2

 しょぼくれたトラさんと白麻呂さんに会いました。幸先がよろしいようで。

猫3猫3

 植え込みの陰に気配があり、黄色い背なか見えました。さわって怒られましたけど。

猫4猫5

 公園に黒さん寝てます。その先にかまどさんです。

猫6猫7

 でっかい黒さんです。しげみのちいさい黒さんはその子供です。

猫8猫9

 ご近所のマダムが可愛がっておられたトラさんは私から逃げて行かれましたが、自転車の陰で休んでいらっしゃる黄トラさんはカメラに収まってくださいました。

猫10猫10

 二階建の廃屋の物干し場に、悠々とお休みのトラさんがおいででした。Mikeさんそんなとこまでようまあ見つけますわ。

ララ野田猫11

 JR野田のあたりでしろさんです。

猫12,13,14

 あらまあ優雅にお三方おくつろぎで。

猫12猫13

 ごゆっくりね。

猫15猫15,16

 白っぽい縞猫が出てきたと思ったら、忍法影分身。

安治川トンネル安治川トンネル

 歩いているうちに西九条まで来ました。ここで安治川を渡りましょう。安治川トンネルの長い階段を降りて行きます。

安治川トンネル安治川トンネル

 川底のトンネルを通ると昇りはエレベーターで。此花区から西区へ。

猫17猫18

 安治川の南にわたって、パトカー猫と、極端に臆病なトラさん。

猫19猫20

 西区から港区に入って歩きます。トラ猫たち。目付き悪いよ。

猫21,22,23

 さんびきの猫が歩いていきます。どこかでごはんを貰えるのでしょう。

猫24猫25

 ごろ寝の白黒と飼い猫シャムさま。

三津神社三津神社

 三津神社に到着です。続いて、

三先天満宮三先天満宮

 三先天満宮さんです。

猫26猫27

 港区にも結構猫様はいらっしゃいますね。

猫28猫28

 このしろさんは少々のことでは動じません。さわらせてね。

猫29猫29

 黒さんがおりますが、犬を連れた散歩人がやってきました。全く動じることもなく屋根に飛び移っておいででした。

三社神社三社神社

 三社神社です。この港区には三津、三先、三社と三で始まる神社が3カ所あるんですね。

猫30

 徘徊している猫についていくと、お寿司屋さんの猫さんでしたわ。お帰りなさい。

猫31

 こんな別嬪さんに会いました。その先にはもう少し。

猫32,33

 仲のよさそうなおふたかた、Mikeさんは狸と間違えておいででしたが。

猫32猫32

 トラのほうは触ろうがなにしようが全く動じません。ご立派。

猫34猫34

 別の繁みの鯖トラくん、伸びのサービスありがとう。

猫35猫35

 ベロ出しクロさんは愛嬌ものです。わざわざ撫でられに来てくれました。

猫36猫37

 BBQグループのいい匂いに惑わされずに寝ておられたトラさんは意地悪げなお顔ですが、たぶん哲学者なのでしょう。最後に会ったのは臆病者のクロさんでした。
 本当にたくさんの猫たちに出会えました。最後まで読んでくださった方にお礼申し上げます。
 福島から港区にかけての猫たち、また会いましょうね。

テーマ :
ジャンル : ペット

平野区南部の猫たちにまた会ってきました。

 昨日は平野駅まで歩く予定が、雨のために喜連瓜破で中断しましたので、今日はその続きを歩いてみました。

猫1猫2

 長居公園通りから北に向かいますと、自転車の蔭に臆病キジトラさんです。さらに歩くと鼻髭を蓄えた立派な紳士です。シルクハットが似合いそうです。

猫3

 使い込んだ集合住宅の二階部分に、なかなか立派な体つきのトラさんですね。

楯原神社楯原神社

 向こうに神社が見えました。楯原神社だそうです。楠(たぶん)が鬱蒼として森の中のようで大変気持ちがよろしい。長い時間手を合わせている若い女性がいらっしゃいました。

猫4,5猫4,5

 歩くうちに若い衆のののしりあう威勢のいい声が聞こえてきました。喧嘩に違いありません。案の定トラぶちが一触即発です。お待ちなせいお若いの。幡随院 長兵衛はおのれでござい。

猫5

 仲裁できたわけではなく、呆れて去って行っただけでした。ちょっと拍子抜けさせてしまいましたね。
 猫たち、またね。

テーマ :
ジャンル : ペット

有名なめし屋さんにお邪魔しました。「銀シャリ屋 ゲコ亭」

 ごはんが美味しいことで有名な堺のめし屋さんにはじめて伺いました。「銀シャリ屋 ゲコ亭」さんです。

料理

 なんでも炊飯器の設計担当者はかならず一度はここのごはんを食べて開発の参考にするとか聞いたことがあります。アルミニウムのお盆を持って気に入ったおかずをとってまわります。最後にごはんとお味噌汁をもらってテーブルへ。

土手焼きすき焼き

 土手焼きは白みそであまく仕立ててあります。いとこんにゃくが入ったすき焼きです。結構甘いめの味付けです。

味噌汁漬物

 わかめのお味噌汁も美味しかったわ。テーブルの上に置いてあるお漬物には金柑が入っているようです。

ごはん

 ここの主役はごはんです。さすがに美味しい。ひとつぶひとつぶがしっかりしています。ご機嫌ですわ。KちゃんとR2との同行でしたが、彼女たちは小食で、ごはんはそれぞれ半分以上私が引き受けますのでお代わりはしませんでした。

メニューメニュー

 もうひとつ名物はおかみさんのお勘定方法のようです。三人分ひとめ、約5秒で暗算されました。すごい。

店舗

 本日はさすが、の一言。
 ゲコ亭さん、ごちそうさまです。

テーマ : 和食
ジャンル : グルメ

平野区南部の猫たちにあってきました。

 地下鉄谷町線の長原から、喜連瓜破まで散歩してみました。朝から降っていましたが、午後には日差しもでてきましたのでちょっとだけ。まずは駅から南に歩いて大和川を目指します。

猫1猫1

 さっそく三毛さんです。いったん逃げるんですが、もう一度近づくとへっちゃらな顔してます。車の下はやっぱり落ち着くんでしょうか。

川邊八幡神社稲荷社

 川邊八幡神社があります。街角の風景に溶け込んだ神社です。このあたりのお子様たちは、わたしのような不審者にもきっちりあいさつしてくれます。あちこちに小さい祠がいっぱいあったり、まちの色に好感が持てます。

大和川大和川

 堤防の上から大和川を眺めてみます。松原の分岐から近畿道、名阪道が見えます。高速から見るのと逆の眺めは新鮮です。

猫2猫3

 北に向かうと飼い猫さんたちにあいました。長毛さんは結構ご高齢ですがフレンドリーでした。

志紀長吉神社ポスター

 さらに北上すると、志紀長吉神社がありました。真田幸村公が軍旗を奉納したとのことです。赤ちゃんを連れたお父さんがお参りされていました。いいもんです。大阪の陣の戦勝祈願があるようです。これはぜひ拝見したいですね。

廃線廃線

 不自然に細長い空き地は線路のあとでしょうか。たどってみると線路が残っています。やはり廃線のようです。鉄道に詳しい遊山会々長さんに尋ねることにしましょう。

猫4猫5

 持ち直したと思っていた天気ですが、細かい雨が降り出しました。ぼちぼち切り上げようかと思ったところにおふたかた。ロシアンブルーと思しきおにいさんは撫でられ猫ですね。撮影距離が保てません。

猫6猫6

 さすがに雨脚が強くなり、わたしの徘徊も中断です。雨を嫌って自動車の屋根の上からおりたこちらさん、結局その車の下に落ち着くんかいな。車の好きなねこですね。
 猫たちまたあいましょう。

テーマ :
ジャンル : ペット

満足のカレーライスをいただきました。「旧ヤム邸」

 うどんの「きぬ川」さんにお邪魔した時に向かいにあった感じのいいお店、調べてみると有名店なんですね。はじめてお邪魔しました。「旧ヤム邸」さんです。

カレー膳

看板店舗

 昔ヤムさんが住んでらしたんですか?古い民家だったんでしょう。落ち着いてくつろげます。

階段店内

 二階に上げていただきました。急な木の階段を上りますが今日は二階のほうがよろしい。扇風機が回っていたりして昭和っぽい雰囲気もありますね。

店内お断り

 壁や調度もしっとり落ち着きますね。お待ち頂く?はいはい待ちますとも。

空堀太郎

 待ってる間にもうひとつの目的、店の前にたろうは二階にいてます。の看板猫、空堀太郎くんです。彼に会うために二階のほうがよかったんですわ。

メニューメニュー

 単品のおんたまのせにも惹かれましたが、カレー膳からバターカレーとキーマカレーを選択しました。ごはんは玄米またはターメリックライスから選べます。写真はターメリックライスです。同行のKちゃんは同じもので玄米を、R2は…忘れました。

ごろっとチキンのキーマカレートマトとしめじのバターカレー

 ごろっとチキンのキーマカレーには、たしかに贅沢にチキンが入ってます。スパイスの解説はわたしには無理です。ただ、きれいにまとまっているのが美味しい。トマトとしめじのバターカレーはさらにまとまりがよくてご機嫌です。

野菜のピクルス玉ねぎのピクルス

 お惣菜2種とピクルスが付いてる、とメニューにありましたが、どちらもピクルスに見えます。美味しいからよろしい。

煮物ヨーグルト

 蓮根とこんにゃくなんかの炊いたんがでてくるとはやられました。ヨーグルトをいただいて完結です。
 そうそう、わたしと同世代のおとうさんたち、店員さん美人ぞろいでしたよ。
 旧ヤム邸さん、ごちそうさまです。

テーマ : カレー
ジャンル : グルメ

プロフィール

よっぱらいねこ

Author:よっぱらいねこ
美食家ではありません。週末中心のなんちゃってグルメブログです。その正体は奈良県在住のおっさん。猫ウォッチングと二足のわらじでやってます。
コメント歓迎です。

最新記事
最新コメント
カレンダー
04 | 2012/05 | 06
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
QRコード
QR