fc2ブログ

北区の猫たちに会ってきました。

 7月29日、北区をよろよろ散歩してみました。

曽根崎天神

 なんか難しいことが書いてあるようです。

猫1

 猫には難しいこと言わないほうがよろし。

猫2

 猫の耳に念、、馬でした。

猫3,4猫4,5

 いっぴきはこちらへ向かってその後走り去りますが、おんなじ模様があとおふたかた鎮座まします。メニューじゃないけどクリックすると大きくなります。

猫5猫5

 地面にいるかたには瞑想の邪魔であると叱られました。

猫4猫4

 一段上のかたは、なかなか美しいお顔立ちです。

猫4

 帰りに同じところを通ると、お目覚めになって毛繕いの最中でした。

猫6

 白ネクタイの黒さんはお行儀よろしいようです。

猫7猫7

 黒さんを発見、近寄ってみましょう。なかなか根性が座ってそうです。

猫8,9

 黒さんの近くにキジトラ親子がおいでです。そろってそんな目でにらまれたら、さすがに立つ瀬がありません。かなり怖い。

猫10,11,12,13,14,15,16

 お詫びを申し上げて振り向くと、二重になったフェンスのむこうになんかごちゃごちゃいます。

猫11

 このかたが親でしょうか。

猫12,13,14,15

 こっちは子供たちでしょう。

猫10

 まだ眠いんですね。ゆっくりおやすみください。

猫17,18

 黒さんから茶トラさんが生まれたようです。

猫17,18

 たいへんな甘えようです。

猫19

 こちらも黒さんのお子様です。バリエイションに富んでいます。

猫20

 こちらさんは檻に入っておられます。どういう訳でしょうか。

猫20

 どうも高圧で危険なようですね。意味不明ですが。
 まだまだ暑い日が、猫歩きには不向きな時期が続きます。全国1000万の猫ウォーカーの皆様、無理をせず、どうぞ健康にご注意ください。
 北区の猫たち、また会いましょうね。

テーマ :
ジャンル : ペット

平野区の猫たちに会ってきました。

 7月28日土曜、夕方に少し時間ができたので出掛けてみました。

月

 家から近いのでどうしてもこのあたりによく来ます。

朝顔鳥

 夏休みの朝顔なんかを見ながら歩きましたが、不調です。鷺なんか撮ってる場合ではありません。気が付くと前回5匹の猫たちに会った広場近くです。行ってみましょう。

猫1,2

 この子たちですね。わたしの記事を読んでくださっている方々は察しのいい方が多いので、ただの広場でないことぐらい、すでにおわかりかもしれません。

猫3猫4

 この子たちもそうです。私の駄文を読んでくださる方々は寛容な方が多いので、そんなことにどうこうおっしゃらないと思います。

猫5

 きみは前にも撫でさせてくれましたね。

猫6猫6

 あなたは前回おいでではなかったようで。ちょっと目付き悪いよ。

猫7,8

 広場を移動すると、黒さんたちに遭遇しました。こっち向きの黒さん、ちょっと寄り目ですね。

猫7

 お鼻も大きめで熊さんみたいです。是非、熊のように強く育って下さい。

猫9

 サビさんは後ろ姿だけです。どんな顔か、存じません。そろそろ別の場所に移りましょう。

猫10

 ここもすでに紹介した場所ですが、初めての猫さんです。

猫11

 どうして猫は車の上に乗るのでしょうか。

猫12

 キジさんです。

猫12

 まだ子供ですが立派な尻尾です。

猫12

 ちょっと恥ずかしがりですね。

猫12

 考え事をするときに脚を使う癖があるようです。
 平野区の猫たち、また会いましょう。

テーマ :
ジャンル : ペット

わざわざ出かける値打ちがあります。「麦きり トクオカ」

 明石市にある、麦きり トクオカさんでおひるご飯を頂きました。

ひやひや、かしわ天、炊き込みご飯セット

 昨年、うどん巡礼で訪問した時、たいへんよかったので、本日再訪です。昨日とおんなじようなこと書いてます。

メニューメニュー

 メニューはクリックで大きくなります。壁にも興味をそそるコメントの付いたメニュー写真がいっぱいです。

かしわ天ぶっかけ、鮭ご飯セット

 比較的最近メニューになったような、かしわ天ぶっかけです。鮭ご飯とセットで。注文したのはD1ですが、物も言わんと食べてました。

わかめうどん

 わかめうどんです。懐かしい気持ちになるおいしさとの感想をいただきました。

すじコンぶっかけ

 すじコンぶっかけです。牛すじとこんにゃくを甘辛く炊いたものが載せられています。これ独特の出汁が出ていて美味しいんです。

ひやひや

 わたしはひやひやを。まずはよく冷えたお出汁を一口啜り、幸せな気持ちになるプレリュードを味わいます。続いて麺の弾力と、正反対にやさしく切れてくれる、両方の性質を合わせ備えた歯ごたえです。

かしわ天

 かしわ天は鶏ムネ肉がたいへん柔らかくさっくりと天ぷらになっています。一皿に五個提供されましたので、みんなで分けて頂きました。東日本の方にはわかりにくいかもしれませんが、わたしの住む地域では鶏肉のことを、かしわと呼びます。

炊き込みご飯

 炊き込みご飯は、雑魚とにんじん、揚げ、それに牛蒡の香りがしっかりして、これも幸せに美味しい。最後の一口を食べた後、うどんの最後の三すじを啜り、少し多めに残った出汁を飲み干して、良質の音楽を聞くにも似た幸せを味わいました。

店舗

 我が家からは結構遠いのですが、また訪問すると思います。
 トクオカさん、ごちそうさまです。

テーマ : うどん
ジャンル : グルメ

つけ麺の名店に新メニューできてました。「手しごと讃岐うどん 讃々」

 兵庫県川西市の手しごと讃岐うどん 讃々さんでおひるご飯をいただきました。

炸醤麺

 昨年のうどん巡礼で、つけ麺に感銘を受けたお店です。

店舗

 お店の前で猫さんがお出迎え。

店内

 おでんとおにぎりは讃岐スタイルでしょうか。

ホルモンつけ麺

 ホルモンつけ麺です。Mikeさんの感想は実にお勧めだそうです。

肉つけ麺といかごはん

 肉つけ麺といかごはんが写っています。Kちゃんの話では肉つけ麺たいへん美味しいとの感想です。いかごはんは前回も美味しかった記憶が残っています。わたくしも頂きましたが、醤油に漬けたいかがごはんをどんどん胃の中に放り込んでくれます。

焼き鳥丼とミニうどん

 GPは焼き鳥丼とミニうどんを選択されました。味にうるさいGPが満足されていました。

炸醤麺

 わたくし、前回訪問時は辛味噌つけ麺を頂いて、いたく感動したのを覚えています。今回、新メニューとして炸醤麺が壁メニューにありましたので、そちらを。見た目はちょっと地味ですが。伸びの良いこちらの麺と肉そぼろの相性はたいへんよろしい。

ごはん載せ

 この手はどうしてもそぼろがうどんに乗りきらずの残るのですが、これを小ごはんにかけて丼に。うどんにもごはんにもよくあいます。問題なく完食です。
 讃々さん、ごちそうさまです。

テーマ : うどん
ジャンル : グルメ

ここのラーメン美味しいわ。「麺屋彩々」

 26日の夕ご飯に、阿倍野区の麺屋彩々さんにお邪魔しました。

店舗

 わたしは存じ上げなかったのですが、大人気店でいつも行列だそうです。開店直後に訪問すると、一巡目のお客さんが入った直後で、それでも10人ほど並んでおられます。

売り切れ

 ならんで数分後、後ろを振り向くと、さらに10人ほどの列ができています。店員さんが時々顔を出して行列を見ておられましたが、最後尾の方に何やら声をかけたあと、こんな札を出されました。早くも売り切れのようです。お店のホームページをみると、月曜は午前中だけで売り切れたようですね。

メニュー

 メニューです。これ以外には、ごはんと替え玉、ビールかな。鶏塩ラーメンは売り切れてました。白鶏醤油ラーメン、塩ラーメン、味噌ラーメンをお願いしました。

味噌ラーメン

 味噌ラーメン。

塩ラーメン

 塩ラーメン。

白鶏醤油ラーメン

 わたくしの頂いた白鶏醤油ラーメンです。それぞれのトッピングが違うところがこだわりを感じさせます。

白鶏醤油スープ

 まずはスープを一口。複雑で深みのある味わいです。ほわっとしてしまいました。

麺

 麺も気持ち良くもてなしてくれます。わたしには詳しい解説は無理ですが、美味しい。

鶏皮

 鶏皮の揚げたのが入ってます。これよろし。

塩スープ

 塩のスープを頂きました。すっきりしていますが、それでも深みのある好きなスープです。これは人気店になるのも頷けますわ。
 彩々さん、ごちそうさまです。

テーマ : ラーメン
ジャンル : グルメ

三郷町の猫さん。

 日曜の夕方、三郷町を散歩してみました。王寺町から大和川を渡った北側にあり、信貴山の登山口でにぎわいます。このあたりの他の市町村と同じように、大阪のベッドタウンです。

昭和橋

 昭和橋を北に渡りました。

石灯籠

 ふたつ並んだ石灯籠には愛宕さんの火難除けのお札が貼ってあります。

持聖院看板

 興味深い看板があります。見に行ってみましょう。

持聖院

 持聖院さんです。しっとりと落ち着いています。向かいの住居から出てこられた男性ふたりが、わたしのような怪しいものに、丁寧に頭を下げてご挨拶くださいました。

石段

 白壁に沿った石段も情緒を感じます。なんと月並みな表現でしょう。

石段

 春日神社への石段をあがります。

春日神社

 こちらが春日神社です。虫よけスプレー忘れてきました。

一針薬師

 一針薬師さんです。石板にお薬師さんが線刻されているそうですが、ここからはわかりません。石の笠が載っているので、笠薬師ともいうそうです。

猫1

 猫の視線を感じます。飼い猫さんでしょう。これで今日の散歩は没にならずに済みます。

猫2

 もうおひとかた。あまり好意的とはいえませんが、撮らせてくれたので可。
 三郷の猫たち、また会いましょう。

テーマ :
ジャンル : ペット

また中央区の猫たちに会ってきました(後篇)。

 アンコ茶トラにあきれられながら、散歩を続けます。

道具屋筋

 このあたりの好きな街に、道具屋筋があります。台所道具、また飲食店を始めるにあたっての道具はここでたいがいそろうようです。額のお店も猫の絵です。

榎地蔵尊

 榎地蔵尊の横にはかつて大きな榎の樹があったとのことです。

猫12猫12

 後半は、あとを追いかけていたら、暗い所に入ってしまったり、

しっぽだけ猫13

 溝に入ってしまい、しっぽだけ写ってくれたりと低調でしたが、猫人形の前におんなじ色の猫さんを発見です。

猫13

 たいへんはずかしがりなようで、

猫13猫13

 目が合うと、徐々に目を伏せる奥床しさ。

猫14猫14

 こちらのちびすけは逃げ出しそうですが、なんとか真横からアップを撮らせてくださいました。

猫15

 黒い塊。最初は猫ではない、と思いました。

猫15

 猫です。

猫15

 黒さん平気で毛繕い。

猫15

 当然べろが出ます。

猫16

 こちらはまた上品そうな。

猫16猫16

 少しずつこっちを向いてくれるのですが、

猫16

 微妙に視線を避けておられます。

猫17

 三毛さんです。オレンジ色がたいそう鮮やかで、まわりの色と調和しています。

猫18

 ピザの店先では、

猫18

 お店の雰囲気に合わせてどことなく洋風の、

猫18

 たいへんチャーミングな猫さんにお会いできました。
 中央区の猫たち、また会いましょう。

テーマ :
ジャンル : ペット

また中央区の猫たちに会ってきました(前篇)。

 7月22日、暑くなる前に、千日前界隈をよたよた歩いてみました。同じ難波周辺でも前回と違う地域です。

黒門市場身代矢受石地蔵尊

 堺筋を東に渡れば黒門市場がありますし、西には千日前、写真は身代矢受石地蔵尊です。扉が閉まっているので見えませんが、鴻池善右衛門さんがモデルだそうです。

猫1

 今日最初にご登場願うのはキジトラさんです。

猫1

 用心深い方でこの距離が限界です。

猫2猫2

 同じ壁の延長にキジトラ白さんです。ちょっと角度を変えて撮らせていただけませんでしょうか。

猫2

 ありがとうございます。

猫3

 ちょっと面立ちが似ています。血縁でしょうか。

猫4猫4

 サバトラさんは警戒心むき出しでしたが、しばらくするとポーズのサービス。

猫5

 こちらさんは好奇心むき出しですので、そのうち寄って来るでしょう。

猫5

 出てきました。

猫4猫4

 先ほどのサバトラさんももう一度出てきて挨拶してくれました。

猫6,7,8

 出てきてくれなかったちっこいのにも挨拶して、そろそろ移動しましょう。

猫9

 立派なアンコ体系の茶トラさんです。

猫9

 ちょっと近付いただけで走り去ってしまいました。この顔を覚えておいてくださいね。

猫10、11

 歩きすすむと、遠くにクリーム色と白黒さんです。

猫10猫11

 とても近付けそうもありません。あきらめて先へ進みます。角を曲がると、

猫9

 おっ、またきみですか。またこのおっさんや。

猫9

 この顔にぴんときたら110番。失礼。片耳寝かせて、顔傾げて、もうこのおっさんはっこりごりや、と思われたことでしょう。(後篇に続く)

テーマ :
ジャンル : ペット

東大阪市の猫たちに会ってきました。

 7月21日、土曜、午後の雨が夕方にあがったので、ちょっとだけ出かけてみました。

石切神社

 出かけた先は石切さん、で親しまれる石切神社です。本当は石切剱箭神社という名前だそうです。

鳥居本殿

 いぼの神様として知られていたようですが、最近は癌もいぼの仲間であろうとのことで、癌を治すためにお参りする人も多いと聞きます。もう夕方ですが、参詣のかたがたくさんおいでです。

ネコグッズのお店

 参道には占いのお店がたくさんありますが、こんなネコグッズのお店もありました。立ち寄りたかったのですが、営業時間は終わっているようです。

お店の猫さん

 誰かいないかな、と覗いてみると、店番の三毛さんがおいででした。

イシキリン

 また、この商店街ではイメージキャラクターを作られたようで、いしきりんくんだそうです。わたしはてっきり快獣ブースカかと思いましたよ。違うようでしおしおのパー。

猫1

 サビさんが流れをのぞいています。なにを見ているんですか。

猫1

 急に声かけるからびっくりしたがな。

猫1

 お前の将来を占ってやろう。いえ、そういうの好きではないので結構です。

猫2猫2

 こちらのお宅は犬さんと黒さんがくつろいでいます。

猫2

 黒さんに近付こうとすると、もう一匹の犬さんに叱られました。

猫3

 屋根の上になんか鵺のようなものが。

猫3

 いえいえ黒さんです。

猫3

 これからおくつろぎのようです。

猫4

 こちらも高いところに。

猫4

 白さん、こっち向いてください。

猫4

 向いてくれました。ありがとうございます。この日はあまりたくさんの猫には出会えませんでしたが、じっくり歩けばもう少しなんとかなるかもしれません。
 東大阪の猫たち、また会いましょう。

テーマ :
ジャンル : ペット

ラーメン屋さんで居酒屋呑み。「マルサカ」

 21日の夕ご飯に、しばらくご無沙汰のマルサカさんに伺いました。ここの一品メニューをあてにビールを飲んでみたいと前から思っていたのです。

ビール

 まず、ビールで乾杯。むすこに運転させてビールを飲む、悪徳おとうちゃんですねえ。

メニュー1メニュー2

 メニューは2月に撮影したものです。値段ちょっと変わってるかもしれません。手抜きやねえ。

焼豚盛

 焼豚盛りです。ちょっと濃い味付けですので、キャベツと一緒に頂きます。

煮玉子

 煮玉子。ラーメンのトッピングメニューですが、お願いすれば提供していただけます。

唐揚げ

 こちらは唐揚げ、ピリ辛ソースとマヨネーズを添えて。単品でも提供されますが、たまには違う味で楽しんでみました。

焼酎水割り

 ビールから焼酎をロックで。Mikeさん上品ぶって水割りです。

キムチユッケ

 キムチのユッケです。生肉が入っているわけではありません。キムチを生肉に見立ててユッケと称しているのです。玉子でまろやかになって美味しい。

ホルモン焼

 わたしのここでのお気に入りにホルモン丼があります。これで呑んでみたかったんです。たまりませんわ。
 マルサカさん、これからもよろしくお願いします。

テーマ : ラーメン
ジャンル : グルメ

ここのおうどんもいいですねえ。「情熱うどん はるりん」

 新しくできた、奈良市の情熱うどん はるりんさんにお邪魔しました。最近大物うどんブロガーさんたちがあちこちで記事にしていらっしゃるのを見て、地元民としては黙ってじっとしているわけにはいきません。

ひやかけとミニカツ丼

 はるりんとは春竜胆のことだそうです。可愛らしい名前ですね。姉サは馬コで お嫁に行った?

メニューメニュー

 メニューです。Mikeさんは日替わりメニュー、天ぷらぶっかけを、わたくしねこは、ひやかけうどんとミニカツ丼をお願いしました。

天ぷらぶっかけ

 海老、南京、ズッキーニ、なんか莢のお豆さん、茄子のそれぞれ天ぷらが美しく盛り付けてあります。たいへん夏らしい美味しさだとのことです。

ひやかけ

 ひやかけです。出汁はいりこの、わりあいガツンとくる美味しさです。

うどん

 麺は情熱系統のがっちりしたかたさもしますが、かなりやさしい打ちように感じます。たいへん気に入りました。

ミニカツ丼

 ほとんど一年中カツ丼が食べたい気分なので、ミニカツ丼はありがたい。

ミニカツ丼

 しっかりした豚ロースかな。ええ玉子使てはります。味付けも僕好み、かたまり方もたいへんよろしい。

店舗

 たいへん気持ちよく、美味しいお料理をいただきました。ちょくちょくお邪魔しますよ。
 はるりんさん、ごちそうさまです。

テーマ : うどん
ジャンル : グルメ

北区の猫たちに会ってきました。

 7月15日、北区の有名な繁華街をうろうろしてみました。早朝よりも夜に来るほうが様になるのでしょうが、わたくしねこにはとんと縁のない地域です。

猫1

 ピンボケの黒ちびすけ(彼に罪があるわけではない)を追いかけます。

猫2,3,4猫2,5

 狭いところに親子猫たちです。

猫1

 最初のちびすけだけがうろちょろしてました。待っていても出てくる気配がありませんので、

猫6

 さよならを言って歩き出すとサビさんの後姿に出会いました。期待していただいてもこっちを向いてくれませんので悪しからず。

猫7

 茶トラさんに会いました。

猫7

 間違いさがし。

猫8

 また別の茶トラさんです。

猫8

 駐輪禁止ですが、猫はかまいませんのでそんな耳をしないで下さい。

猫9

 ちびの三毛(後日挿入、サビかな)が道路の中ほどまで進出しています。

猫9,10,11

 あやしいおじさんを見て、親猫とおぼしき猫の陰に回ると、背後から新たな敵が、

猫9,10,11

 敵とは失敬な。

猫9,10,11

 通りすがりの茶トラさんです。えらく遠慮がちです。この茶トラさんの向かった先は、

猫11,12,13

 お見事茶、トラ三銃士(意味はありません)。たぶん真ん中がさっきのトラだと思います。向こうに小さく先ほどの三毛さん写ってます。

猫13

 手前の2匹は耳が寝ていますので、あなた。モデルになってください。

猫13

 俺かな。

猫13

 邪魔くさいことは嫌いや。それは失礼しました。今日は茶トラさんがたくさん撮らせてくれました。
 北区の猫たち、また会いましょう。

テーマ :
ジャンル : ペット

尼崎市の猫たちに会ってきました(下)。

 屋根の猫さんに、よそながら別れを告げて、もうちょっと歩きます。

楠霊神社楠木

 もう一つ神社があります。楠霊神社です。立派な楠木が茂ってます。近隣のご婦人がたが、神社の世話をしたりくつろいだりされていて、土地の雰囲気にたいへん好感が持ます。

猫27

 上品に座っておられるのは飼い猫さんです。猫さんに気を取られていると、猫の写真を撮っているのかと尋ねられました。おうおう、ついに不審者ここに極まれり。

猫28

 そうではなく、声をかけてくださったかたが、猫のたくさん生息する場所を教えてくださるのでした。太い縞の猫さんがお出かけの途中でしたが、お声をかけると自動車の前で立ち止まってくださいました。

 猫29猫30

 黒さんがおふたりと、

猫31

 キジ白さんは、かなり腰が引けています。

猫29,30,31

 どうもお食事の時間だったようです。

猫32

 おかあさん猫と思われるおかたが気持ちよさそうにおやすみです。

猫33

 こちらもおかあさん猫です。母親猫は用心深くて慎重なんですよね。

猫33猫33

 あれれ、案外リラックスしている様子です。

猫33猫33

 前言撤回。

猫33

 撫でちゃりましょう。

猫34猫35

 近くの自動車の陰には、ちびサバトラ白とちょっと大きいめのキジトラさんがいます。

猫35

 キジトラさんは移動を始めます。さきほどのおかあさんたちの方へ向かうようです。

猫36猫36

 自動車がたくさん並んでいるところに、ちびすけが、

猫37,38猫38

 ちびすけどもが、もう少しいるのですが、なかなか写真に納まってくれません。

猫33,38

 そのうちいっぴきが、先ほど撫でさせてくれたおかあさんのところでおちちの時間です。

猫39

 さらに別のキジトラさんが出現しました。

猫33,35,39

 向かうさきはみんな同じのようです。もうすぐごはんの時間なんでしょうね。

猫40猫40

 体格のよさそうなキジトラさん、面構えもなかなかのものです。

猫40

 立ち去られ際に、

猫40
 
 シェーしてくださいます。

猫40

 暑いからそろそろ帰りなさい、とおっしゃってます。地元の方のご指導もあり、たくさんの猫たちに出会えました。お話いただいた尼崎の皆様、どうもありがとうございます。長い記事に付き合っていただいてありがとうございます。
 尼崎の猫たち、また会いましょうね。

テーマ :
ジャンル : ペット

尼崎市の猫たちに会ってきました(中)。

 7匹に増えた飼い猫さん家族と、そのおうちのマダムにごあいさつした後、さらにうろうろいたします。

猫12

 草むらでわかりにくいながらも、寝ているようです。

猫12

 おっ、この感じ、面構えといい、住んでいる場所といい、さっきの猫たちのおとうさんではないでしょうか。想像だけでものを言ってはいけません。

猫13

 黒さん、黄色の首輪がよい色合いです。

猫14,15,16,17

 路地に親子連れ、手前の大きいのがおかあさん、まんなかの小さいのが今年の、奥のちょっと大きいのは去年の秋ごろの子でしょうか。

猫14,15,16,17猫17

 一歩足を踏み入れると、子猫たちは後方に退避。おにいさん勇敢にもわたくしねこに立ち向かう姿勢です。ごめん、おどかすつもりはなかったんで。

猫14猫14

 おかあさん、全然違う路地に逃げてるし。

猫18

 そんな騒ぎにまったく気付かずに寝ているちびすけもいました。将来大物。

猫19猫20

 涼んでいるサビトラさん。道を横切る黒さん。この黒さんについていくと、

猫20

 自動車の下にはいられました。日向でその色は暑いでしょうからね。

風呂屋猫21

 お風呂屋さんを見て、玄関で憂愁の気を漂わせるサビさんを見て、

猫22猫23

 黒さんは15秒後にこの通路を通るおじさまに逃げ出します。草むらのトラさんは、この後も穏やかな時間を過ごすはずです。

猫24猫24

 テントの上でくつろぐサバトラさんは、念力を送るとこちらを向いてくださいました。

猫25猫25

 コンクリートの上のキジトラさんは、仁義を切るとこちらを向いてくださいました。

素戔嗚神社

 素戔嗚神社があります。一時の涼をいただきました。

ろくろ

 境内に飾ってあるのは、日清戦争の旗艦橋立甲板にあった、キャプスタインろくろだそうです。書いていてなんのことかわかりません。ご存知の方がおありでしたら、ご教示ください。

猫26

 おっと、屋根の上に、

猫26

 白黒さん、そこはさぞかし涼しいでしょうね。ゆっくりとお過ごしください。(下に続く)

テーマ :
ジャンル : ペット

尼崎市の猫たちに会ってきました(上)。

 7月14日、雨があがったあと曇りの予報でしたので、尼崎の町をうろうろしてみました。そろそろ日中の猫歩きも秋まで休憩でしょうか。今回、地元の方々の協力もあり、たくさんの猫たちに出会えましたので、3回に分割の予定です。

猫1

 幸先良く、茶トラさんに出会いました。

猫1猫1

 しかし、お前なんか嫌いだよ、という意思を後ろ姿に込めて走り去られました。次の猫さんには仲良くしてもらいましょう。

猫2猫2

 次に出会ったキジトラ白さんは、どこかに潜る予定を、変更してわたくしねこのほうにおいでです。

猫2

 ここで進路変更して建物の裏にまわられました。それなら先回りをして、

猫2

 夕暮れの街角ではありませんが、待ち伏せです。

猫2

 おっさん、ええ加減にしてくれ。はい、ええ加減にします。

蛙

 猫の好きな人間もいれば、蛙の好きな人もいます。

猫3

 キジトラさんにであって追跡したら、

猫3

 仲間の犬さんの助けのもとに。

猫4猫4

 塀の上の老猫さん、よだれを垂らしておられた写真は敬意を表して没にします。お元気で。

猫4

 ありゃ、後ろから見るとけっこうはみ出してたりして。

猫5

 こちらの庭先には子猫がいます。

猫6,7猫6,7

 視線を移すと、ちょっと大きいのに見つかってしまいました。怪しいやつ。

猫6,7猫6,7

 そこに直れい。手打ちにいたす。

猫5,6,7

 にらまれましたけど、手打ちにされるには至りませんでした。

猫5,8

 また視線を移すと、最初の子猫が別の子猫と遊んでいます。

猫9,10,11

 さらにその向こうには授乳中のおかあさん。

猫5,6猫5,6

 ここには7匹もの猫たちがいます。じゃれあう子猫たちを見ているうちに、どれがどれだかわからなくなります。

猫9猫9

 授乳していたお母さん猫が、門をくぐって出てきました。ごめんなさい、もうあっちへ行きますんで。

猫9

 いや、そういうわけやないんや、ちょっと指のくんくんさせてみ。

猫9

 頭撫でてもええよ。およろしいのか。撫でますぞよ。

猫9

 野良さんか飼い猫さんか悩みましたが、そのうちここのマダムが出てきてくださって、飼い猫さんと判明しました。もっとも、もとは野良で、去勢しようとするたびに子供ができて、今の7匹になったそうです。さぞ困ったでしょうが、お蔭で楽しませて頂きました。(中に続く)

テーマ :
ジャンル : ペット

食欲のない夏にも美味しく頂けます。「とんがらし」

 堺の「とんがらし」さんにお昼ご飯に伺いました。

ちらしずしとひやかけ

 ねこ:うどん食べに行こか。/Mike:暑いから嫌。/ねこ:とんがらし行こか。/Mike:行く行く。

店舗

 暑い時でも、ここのうどんは別なんでしょうかね。考えただけで食欲を刺激するようです。

看板看板のうどん

 前に来た時、こんな看板あったかしらね。店の前のうどんはこうなってますのか。わたしは背が低いので見えませんでした。このなかに七味入れてたブロガーさんいてはったなあ。

店内店内

 こういうの讃岐スタイルというのでしょうか。お店の店員さんも店長さんも、始終にこにこされていて、たいへん気持ちがよろしい。ついつい頂きすぎてしまいます。

鶏めしとあじフライ

 鶏めしのおにぎり、前回頂いて美味しかったので。生七味がよくあいます。それとあじのフライです。

あつひや

 あつい茹でうどんに冷たい出汁をかけたあつひやです。Mikeさんぺろり。

生七味丼

 これもお気に入りの生七味丼です。刻んだ漬物と海苔、生七味が乗っていて、からうまです。どんどん入っていきます。途中で出汁をかけてお茶漬け風にしていただきました。これも生七味がよく効いてあっという間に頂きます。

ちらしずし

 ついつい勧められて頂いた、予定外のちらしずしです。素朴で懐かしい美味しさです。

ひやかけ

 ひやかけです。写真ではあつひやと区別がつきませんね。出汁をぐいぐい飲んでしまいました。うどんは前回よりコシが強いように感じます。満足です。通常はさきにうどんが終わって、最後に出汁を楽しむんですが、今回は出汁を飲み干して、少し残ったうどんに、テーブルの生とうがらしをかけて、ちゅるちゅるっと。旨辛旨でおもしろい。

とんがらし唐辛子

 店名のとんがらしでわかるように、唐辛子屋さんなんです。早い時間を狙ってお邪魔しましたが、見る見る混雑が始まりました。その間ずっとスタッフの気持ちのいい声が続いています。いや満足です。わざわざ出かけた甲斐がありました。
 とんがらしさん、ごちそうさまです。

テーマ : うどん
ジャンル : グルメ

いずれも味わい深い出汁が気に入りました。「麺dining月之家」

 有田市の、麺dining月之家さんにお邪魔しました。

豚骨醤油としらすかけごはん

 らの道5店舗目です。これからの海水浴シーズン、和歌山方面は渋滞がありますので、自動車の方は時間に余裕を持って出掛けましょう。

メニューメニュー

 4人で訪問しました。ラーメンを4種類とごはんを2種類お願いしました。

鶏カラめし

 鶏カラ飯です。ええ感じのの唐揚げがど~んと載っていて頬がゆるみます。

しらすかけごはん

 しらすかけごはんです。なんせしらすは本場ですから美味しいですよね。自然の塩味が効いていて醤油プラスは不要です。烏賊が混じっているのが可愛らしい。

店内限定メニュー

 店内はテーブル、座敷、カウンターがあり、いろんな客層に対応しておられます。限定メニューもよく工夫されていそうです。

豚骨醤油

 メニュートップの豚骨醤油です。雑味を感じさせないすっきりした豚骨スープは気に入りました。麺もわたしは好きなタイプです。

鶏白湯

 鶏白湯です。鶏スープと魚介系がうまくまとまって良いバランスだと思います。塩でまとめられてこれも好きです。

和風豚骨”月光”

 和風豚骨”月光”です。豚骨と魚介をあっさりまとめてあり、これも癖になる美味しさです。

甘旨つけ麺

 甘旨つけ麺です。麺と付け汁の相性がよろしい。もちろんスープ割で締め。

店舗

 暑い中、並ぶのはたいへんですが、向かいにスーパーマーケットがあり、買い物をしていれば携帯電話で呼んでくれるので大変便利です。再訪してほかのメニューも試してみたいものです。
 月之家さん、ごちそうさまです。

テーマ : ラーメン
ジャンル : グルメ

ラーメン道は奥が深いと知りました。「和海」

 尼崎市武庫川の、和海さんにお邪魔しました。

醤油ラーメンとふわ玉チャーシュー丼(小)

 らの道参加店舗で、わたくしねこは初めての訪問です。

メニューメニュー

 例によって拡大するメニューから(お店に置いてあるメニューはたたいても大きくなりませんので念のため)、鶏塩ラーメン、醤油ラーメン、ふわ玉チャーシュー丼(小)をふたりで選択しました。

ふわ玉チャーシュー丼(小)

 ちゃんとタイミングを合わせて、同時に出してくださいます。ふわ玉チャーシュー丼(小)です。ごはんの上に刻んだチャーシューが、その上にふわっと炒めた玉子、チャーシューのたれ、水菜が乗っています。

ふわ玉チャーシュー丼(小)

 お匙に取るとこんな感じです。絶妙のバランスで、一口で止まる人は少ないでしょう。一気に半分ほど頂きました。さてラーメンに。

鶏塩ラーメン

 こちらは鶏塩ラーメンです。鶏レアチャーシューがどっさり載ってます。塩スープがとっても優しい味ですね。

醤油ラーメン

 醤油ラーメンです。塩もいいけど、ここのスープ、この醤油、よお合うてますわ。ごつごつしない気持ちのいい出汁と、醤油のコクと甘みが実にいい味です。

鶏くるま麩

 こちらのトッピングは、チャーシューと鶏レアチャーシュー、水菜とくるま麩ですね。麩は初めてです。これが素晴らしい出汁をすいこんで、焼麩がもちっとする感触と合わせて、これは珍しうまし。どれもこれも満足させていただきました。

店舗

 1時前に到着し、たまたま少し待っただけで済みました。これはかなり幸運だったようです。行列店になるのも納得ですね。
 和海さん、ごちそうさまです。

テーマ : ラーメン
ジャンル : グルメ

大東市の猫たちに会ってきました。ちょっとだけ。

 7月8日、日曜の午後、大東市の山際をぶらぶらしてみました。先月、四条畷、大東と歩きましたので、その続きを歩きます。

野崎観音前

 野崎観音から南へ歩きましょう。

猫1

 こちらは、あるお店の看板猫さんです。もとは野良さんだそうですが、奥様がお世話されています。

猫1

 自分の噂話をされて、苦笑い。

猫1

 勝手なことを言っていると、憮然とした表情をされましたので、失礼して次の猫さんに向かいましょう。

専応寺

 専応寺さんの境内に回ってみます。

専応寺専応寺

 立派な銀杏と楠があります。

猫2

 おや、トラさんの後姿。こっちを向いてくださいな。

猫2

 なかなか立派なお顔です。土曜の平野で会った真実の口のシャムさんを思い出します。

野崎観音

 野崎観音さんは明日が千日まいりだそうで、河内音頭のリハーサルが賑やかでした。音に引き寄せられて坂道を登っているいると、自転車で登る元気な高校生に会いました。彼も河内音頭を聞きつけて音源を目指しているようです。ナイスボーイ。

猫3

 石段を上がってくるのは、6月24日にも出会ってカンガルー呼ばわりした、クリーム色さんではないですか。

猫3,4

 どうやらお寺の山門に先客がいるようです。あなたも前に会いましたね。

猫3,4

 仲良く毛繕いですね。ここが涼しいんでしょう。

猫3,4

 まあ邪魔せんときましょ。暑いし、今日はこのへんで。
 猫たち、涼しくなったらまた会いましょう。

テーマ :
ジャンル : ペット

美味しい鴨料理を頂きました。「鴨也」

 7月11日、王寺町の鴨料理、「鴨也」さんにお邪魔しました。

店舗

 王寺駅北、リーベル西館地下にあります。

ビール

 ビールは恵比寿でした。

付き出し

 この日のつきだしは豆腐花の奴と、ささみとオクラの山かけです。いい醤油使てはります。まずは好印象。

メニューメニュー

 注文したあと、もう一度じっくりメニューを見るのがたのしみ。例によってクリックしてください。

メニュー店舗

 ランチはそばが中心のようです。

そばサラダ

 そばサラダです。そばと玉葱、クレソン、レタス、ミニトマトがたぶん自家製ドレッシングで和えてあり、茗荷と白髪葱が載せてあります。美味しいやんか。

刺身盛り合わせ

 刺身盛り合わせ、これで二人前です。奥からロース、ささ身、キモ、ズリ、ハツです。

ささみ肝

 ささ身は香りよく、ねっとりして薬味と一緒に食べるのが美味でした。きもは塩とオイルで濃厚なのにさっぱりで、しゅっと溶けてなくなる感じです。キモ嫌いのD1がどんどん食べます。

ズリハツ

 ズリは生姜醤油がお勧めですかね。この食感が生で頂くと柔らかいままなので、独特のうまさです。ハツもさっぱり美味しく頂きました。ロースは香り高く適度な脂肪があまく上品ですが、写真撮り忘れました。

燻製

 燻製。スモークした鴨を温めて頂きます。香りが強くなってよろし。

焼酎

 お酒がすすみます。

竜田揚げ

 竜田揚げ。手前から、ささ身、せせり、ハツ、ズリです(わからんかったんでママさんに聞いた)。直球勝負の鴨も美味しいけど、下味付けてあげてもそら美味しいに決まってます。

せせり焼き

 せせり焼き。これもどれも美味しいんです。ただ、造り盛り合わせ以外はこれすべて一人前で、とっても気前の良い盛りなんです。

ロース焼き

 ロース焼き。出す順番も結構考えてくれているように思います。おなかはいっぱいですが箸が止まりません。

鴨そば

 しめに鴨そばを頂きます。ここの大将は蕎麦もお得意らしく、濃いめの出汁でいただくと、いったいどこに入るのかわかりませんが、美味しく頂きました。素材がよくて調理もよく、もてなす気持ちの伝わるお店です。フロア係のお嬢さんもますます頑張ってくださいね。
 鴨也さん、ごちそうさまです。

テーマ : 美味しいもの
ジャンル : グルメ

中央区の猫たちに会ってきました。

 7月8日、早朝の難波周辺をぶらぶらしてみました。「街を歩けば そこに猫」のろっちさんも書いておられましたが、暑い時期は朝がいいようです。

猫1

 茂みの前に座るキジトラさんの後ろになにか小さいのが見え隠れしています。

猫1

 食べ物があるようです。

猫1

 しばらくじっと見ていたら、どうやら害のないおっさんと認識してくれたようです。あんたら出てきてええで。

猫2,3,4

 3匹もいたんですね。見事におんなじ模様です。

月

 早朝でも田舎はだめです。先月近所で早朝猫歩きをして、しっかり空振りでした。

猫5猫6

 千日前、道頓堀、宗右衛門町、島之内と地名を書いているだけでよっぱらいそうです。

猫7猫8

 地名は粋でも、野球帽かぶって、リュック背負って、カメラ持って歩いてるんですから無粋なもんです。そんな恰好のおっさんを「一杯やっていきませんか」と誘う宗右衛門町のにいちゃんもにいちゃんです。

猫9,10

 だいたいそんな恰好で歩く街と違いますわな。

猫11,12

 居場所とか、なるべくわからんように、猫たちの順番替えたりしてますが、この写真見たら大阪近辺の人にはわかるのではないでしょうか。

猫11,12,13,14

 店の名前ぐらいは書き換えておきましょう。

猫13,15

 保護色ですが、黒さんも見てあげてくださいね。
 中央区の猫たち、また会いましょう。

テーマ :
ジャンル : ペット

平野区の猫たちにあってきました(後篇)。

 先ほどの猫の集団に別れを告げて、お散歩を続けましょう。

天神社

 天神社にお参りしたあと、飼い猫白さんに会いました。

猫15猫15

 室外機の上で冷たい表情をされていたのですが、話しかけると案外気さくな方です。手前の塀まで下りてきてくださって、

猫15

 指を出すと、

猫15

 くんくんしてくれました。

猫16猫16

 こちらの長毛さんは、5月にも会いました。伸び。

猫17猫18

 塀の上にキジトラさん。スコ猫さん、高価な猫さんでしょうにごみ箱の上でお寛ぎですか。気取らんところが好感持てますわ。

祠猫19

 知らないだけでほんとに祠と神さんがいっぱいおられます。臆病者のキジトラさんは後姿が精いっぱいでした。

猫19,20

 自転車と猫って、いつも思いますが下町の雰囲気出してくれます。小さい後姿だけですが。

ごみ箱

 ごみ箱だと思ったら違うようです。

猫21,22,23,24

 とある広場で5匹の猫たちに会いました。しばらく5匹目は出てきません。

猫21,22,23,24

 なんか踊ってます。

猫21,22,23,24

 寄って来てくれたので、

猫21

 撫でちゃりました。

猫21,22,23,24,25

 5匹います。

猫21,22,23,24

 見飽きませんがそろそろ帰って晩御飯にしましょう。長い記事に付き合ってくださってありがとうございます。
 平野区の猫たち、また会いましょう。

テーマ :
ジャンル : ペット

平野区の猫たちにあってきました(前篇)。

 7月7日、お天気が悪いとあきらめていたら、午後から晴れてきました。地下鉄長吉駅から、地下鉄喜連瓜破駅まで、晩御飯の準備もせずに歩いてみました。

長吉神社

 志紀長吉神社です。5月に来た時には、大坂の陣の戦勝祈願をしていました。今は夏越大祓の幟と茅の輪が飾ってあります。

猫1猫1

 風通しのよい階段に茶トラさんを見つけました。憂いをおびた表情です。

猫1

 立ち去ろうとすると寂しそうにされました。もてる男はつらいねえ。

猫2

 振り返ると青い目の白さんが座ってました。

廃線廃線

 このあたりは廃線が多いのが楽しみです。かつてJRの貨物線や、南海平野線があったと、古老(GPとKちゃん)が教えてくれました。

猫4

 広場にシャムさんが座っています。ローマの休日に出てくる真実の口を思い出しました。失礼。

猫3

 こんなところにリビア山猫さんがおいでです。

猫5

 ふと立ち入った袋小路には、キジトラちびすけです。

猫6猫6

 こちらのキジ白さんは煉瓦塀に顔をつけて座っておられます。うっとおしくないのでしょうか。ほっといてくれとのことでした。

猫7

 こちらさんはフェンスで囲まれた空き地にどこから入ったのかわかりません。どこから出ていくのでしょうか。ほっといてくれとのことでした。

小松神社

 途中、小松神社にお参りします。

猫9

 黒さんを撮影させていただいていると、別の視線が。

猫10,11,12,13,14

 おっと。5匹の視線に曝されています。手前のロシアンブルーとその後ろの白黒さんには5月にも会いましたね。

猫14

 奥でどっしり座っている白黒さんと、

猫13

 美人の三毛さんを、それぞれご鑑賞ください。(後篇に続く)

テーマ :
ジャンル : ペット

ここもラーメン激戦区です。「ラーメンたんろん」

店舗

 お昼に、西宮のラーメンたんろんさんに伺いました。見まわすとこのあたりはラーメン屋さんがひしめいています。ここで勝ち抜くのはたいへんでしょう。

メニュー薬味

 あちこちにブルースリーが貼ってあります。しかも現在、冷麺遊戯開催中だそうです。好きやねえ。

冷煮干魂

 で、その限定の冷麺、ただいまは冷煮干魂だそうです。冷たい出汁のラーメンで濃厚な味です。レアチャーシューと海藻、メンマ、海苔、葱に、氷は出汁の氷が入っていて芸が細かい。

たんろん鶏魚介ラーメン

 こちらは、たんろん鶏魚介ラーメンです。たいへん濃厚な出汁で口の中から香りが鼻腔にぬけるのが幸せです。

たんろんラーメン

 たんろんラーメン。店名を冠してあり、以前はメニュートップにあったんだと推測しますが、3番目に書いてあります。鶏魚介ほどの強烈さはないものの、これも平和な気持ちで最後まで美味しく頂けます。

メンマ丼

 メンマ丼は多量のメンマの下に、そぼろと海苔、たまごが入っています。これもいい取り合わせで美味ですよ。はじめてですので看板メニューをいただきましたが、ほかにも興味をそそるメニューがいっぱいです。
 たんろんさん、ごちそうさまです。

テーマ : ラーメン
ジャンル : グルメ

わたしのらの道は続きます。「金久右衛門」

 東大阪の金久右衛門さんにお邪魔しました。

セット

 らの道、2店舗目です。

店舗

 午後2時でも行列10人です。

メニューメニュー

 メニューは例によってクリックして下さい。30秒後に自動的に消滅しません。3人で、金醤油、紅醤油、黒醤油をお願いしました。餃子2つと叉焼丼(小)2つも。

店前店内

 なんかあちこち撮ってます。

餃子

 餃子、2人前です。綺麗でしょ。

叉焼丼(小)

 叉焼丼は予想に反して細かく刻んだ叉焼です。ど~んと載ってるのもいいですが。この方が食べやすくていいかも。

黒醤油

 黒醤油と紅醤油、金醤油は出汁はほとんど同じと見ました(間違ってたらごめんなさい)。黒は濃い口醤油での味付けで、案外べとべとしなくていい感じです。

紅醤油

 これを紅とはよくぞ名付けました。濃い口と薄口のブレンドだそうです。近畿地方の人はなじみが今までなかったかもしれませんが、濃い口醤油って美味しいんです。

金醤油

 金醤油は薄口のみでの味付けです。やっぱりあっさりして好きです。細かい分析は私にゃ無理ですが、懐かしい気持ちになる、いいラーメンですわ。どのお醤油もいいお味でそれぞれ美味しく頂きました。
 金久右衛門さん、ごちそうさまです。

テーマ : ラーメン
ジャンル : グルメ

見た目も味も大満足です。「福島 もう利」

 7月4日、福島のもう利さんで、夕ご飯をいただきました。

店舗

 うまい具合に雨があがり、JR福島駅から気持ちよく歩いて、予約時間に5分ほど遅れて到着しました。遅れてごめんなさい。

ビール

 ビールで乾杯。ヱビスです。以下常のごとく料理の説明きっちりして下さったにもかかわらず、たぶん間違いだらけです。それにカタカナの名前は意味も解らず使っている場合が多々ありますが、ご勘弁。

付き出し

 御付だし。右の串はエシャロット、炙った貝柱、一寸豆です。緑の蓼ソースでいただきます。美味しい。いきなり気分はフォルテシモ。奥の鯖寿司の締め加減は少し弱めの設定でよし。鯖がいいからこんなことができるんでしょうね。左手前はドライフルーツトマト、黒トリュフとチーズのソースに蕎麦のせんべいを一緒に。後ろのグラスは茄子ととこぶしのガスパチョ。付き出しから高レベルです。いきなり唸りました。

すりながし

 温物。赤蕪の擂り流し。そらまめの豆腐と胡麻麩の上に蛤のフライが載っていて、おかひじきがあしらってあります。擂り流しの出汁も塩麹と蛤を使っているそうで、一緒にいただくと口福です。よおこんなん考えますわ。

薬味

 醤油と一緒に登場するのは、右からわさび、生姜、酢橘、なんやったかの塩です。薬味の器まで冷えているのがにくい。

造里

 造里。関鯖から食べてください。生姜醤油で。紀州加太の鯛は塩と酢橘で、鮪はわさび醤油、鱧は上に乗った梅で。左端のミンク鯨のさえずりはふたたび生姜醤油でいただきます。生きててよかったと思います。

炊きもの

 煮魚。気仙沼時しらずの腹側の身です。やさしい出汁で炊いてあります。ミニチンゲン菜と南高梅、後ろに隠れていますが芽キャベツと。うろこはきれいに掃除されていてこのまま箸で軽く割っていただきます。先ほどまで突き抜けるうまさが続いていましたが、ここでほんわり幸せな美味しさに浸ります。

手打ちそば

 手打そば。桜海老とあおさを添えて。お蕎麦は細い目の手打ちでしっかりしてます。塩出汁で勝負は腕に自信ありですね。浮いているあぶらがからんで美味しいのですが、なんだかわかりません。教えてくださいました。白ごまあぶらを浮かべているそうです。やりますねえ。桜海老とあおさでさらにさわやかで深い味わいに。

ワインワイン

 赤ワインに変更。スペインだそうですが、覚えてません。おねえさん、注ぎ方かっこいい。

肉料理

 肉と野菜。鹿児島牛のはねしたを3時間低温ローストしているそうです。右側に添えられているのは、ヒマラヤの塩、フライドガーリック、タスマニアマスタード、明けがらす、ブルーベリーとマデラ酒のソースですって。どれも美味しいけど塩が一番気に入りました。牛肉のうまみと適度な脂肪、上品な香りのする逸品です。
 野菜は、そうめん南京、アスパラガス、永平寺こんにゃく、リーキに水菜かなんかととうもろこしのスプラウトが載っていて、じゃがいもとなんかのヴィシソワーズとともに頂きます。

ししゃもなど

 北海道のししゃも、オスの方が好きです。香物は胡瓜、白菜、赤蕪、いぶりがっこ。

土鍋ごはん

 土鍋ごはん。鯛と新生姜。目の前でざっくり混ぜてよそっていただきました。

御御御付けと

 汁物とこんな感じで頂きます。贅沢やわ。

デザート

 さらにデザートが出ます。ゴールデンキウイ、抹茶のレアチーズケーキです。白い器はフランボワーズ、シャンパン、和三盆のブラマンジェ、アイスクリーム載せ。
 すっかりいただき、しっかり満腹です。どれも美しく、美味しくて満足しました。

おみやげ店内

 食べきれない土鍋ご飯は包んで持たせてくれます。白を基調とした店内装飾に古民家からの家具がはめ込まれ、落ち着いた空間です。店員さんたちも付き過ぎず離れ過ぎず気持ちのよい客あしらいです。値段設定がちょっと低すぎるくらいに思います。また伺いますよ。
 もう利さん、ごちそうさまです。

テーマ : 日本料理・寿し・割烹料理
ジャンル : グルメ

王寺町の猫たちに会ってきました。

 毎日雨でうっとうしいと思っていたら、月曜は急に晴れましたね。じっとしていられず王寺の町を歩いてみました。

月

 雲はありますが、お月さんも見えるいい天気です。暑さも感じません。

猫1猫1

 飼い猫さんが毛繕いしています。こっち向いてくれました。

猫1

 もっとサービスしちゃるわって。

猫2

 こちらも別嬪さんです。赤い首輪、よお似合うね。

猫3猫4

 サビさんはMikeさんが蹴散らしてしまいましたので、遠景のみです。草むらに潜む黒さんは、前回も撮影したかもしれません。年間総猫ちゃん数からは省きましょう。

猫5猫6

 路地を歩く黒さんは一杯気分に見えました。塀に飛び乗って立ち去ります。飼い猫キジトラさんはこれから晩御飯です。

久度神社

 久度神社があります。ここは台所の神様だそうです。近畿地方ではかまどのことを、へっついさんとか、おくどさんとかいいますが、その久度なんですね。

猫7

 栄養状態の良好な飼い猫さんです。手のそろえかたがお行儀よろしい。

猫8

 最後に登場の黒さん。極端に臆病で、いつもここにいるのですが、これまで3度ほど撮影に失敗しています。いつも座っている向きの反対から近づいて、今回は首尾よくリベンジできました。
 王寺の猫たち、また会いましょう。

テーマ :
ジャンル : ペット

優しい甘さの餡巻です。「帯喜太」

 八尾に古くからある和菓子のお店があります。7月1日、RISEさんの帰り道、GPに買ってもらって餡巻を頂きました。

餡巻

 お店の名前は帯喜太さんです。たいへん有名なお店だそうです。

店舗

 久宝寺の古い街並みに溶け込んでいます。

店先

 いろいろな和菓子を取り扱っておられますが、ここの名物はなんといっても餡巻です。ガラスケースの中に陳列されていて、羊羹などと仲良く並んでいます。

餡巻

 小麦粉を薄く延ばして焼き、こしあんをくるんであります。10本包んでもらいました。撮影のため、手を止めていだだいてごめんなさい。

餡巻

 自宅で頂きました。小麦粉がしっとり焼かれていて、中のこしあんが控えめで好ましいお味です。珍しく3本も頂きました。上品で美味しい、お勧めです。
 帯喜太さん、ごちそうさまです。

テーマ : 和菓子
ジャンル : グルメ

大東市番外編。「親子猫の観察」

 6月28日にご紹介した、屋根の上の親子についてもう少し。

舞台猫10,11

 この屋根が舞台です。むこうの壁の上に親子が座っています。

猫10,11猫10,11

 左の写真は既出です。ふと、おかあさん猫は上を見上げて、次に行動開始しました。

猫10猫10,12

 屋根に飛び上がると、茶トラちびが走り寄ります。

猫10,12

 しばらく再会を喜びます。

猫10,12

 おかあさん、もういっぴきいたはずですね。

猫10,12,13猫10,12,13

 黒ちびさん。走って走って。

猫10,12,13猫10,12,13

 走って走って。

猫10,12,13

 みんなそろいました。

猫10,12,13猫10,12,13

でもまた黒ちびは何か気にしています。おかあさんも気づいたようです。

猫10,12

 黒は落ち着きがありません。走って行ってしまいました。おかあさんの表情が険しい。

猫10,12

 ちょっと、早よ、おいで。

猫10,12,13猫10,12,13

 来たか。来たらそれでよろし。

猫10,12,13

 ほな、かあちゃんはこれにて失敬。

猫10,12,13

 呼ぶだけ呼んで行ってしまうんですか。子たちの後姿がさびしい。

猫12,13

 と思ったら、母の行動にずっこける茶トラでした。
 猫たち、大きくなったらまた会いましょう。

テーマ :
ジャンル : ペット

らの道始まりました。「らーめん工房RISE」

 らの道、始まりました。近畿地方のラーメン店のスタンプラリーです。7月1日から9月30日までの期間に、13店のお店にお邪魔してラーメンを食べ歩く企画です(http://ranomichi.blogspot.jp/)。

店舗

 本日は八尾市のらーめん工房RISEさんにお邪魔しました。開店10分前に到着しましたが、この雨天のなか、すでに行列ができています。2順目に入店できました。

メニューメニュー

 例によってメニューはクリックで拡大してご覧いただければ幸いです。

涼塩

 期間限定の涼塩はこんな感じです。貝、海老、牡蠣なんかの出汁が塩でまとめられ、冷たくすることで涼感と同時に味が落ち付いているのでしょうか。夏になによりいいですね。

焼豚丼(小)

 焼豚丼の小です。紅生姜のトッピングの要否を聞いてくれます。たまご乗せもできるようです。一口頂戴と言った時にはD1すでに完食でした。

持ち帰りあります持ち帰りチャーシュー

 お持ち帰りの貼り紙があります。美味しかったらチャーシュー頂いて帰りましょう。

河内の塩

 メニュートップの河内の塩はこんなんです。澄んだ透明な美しいスープは貝の出汁だそうですが、海老の味も強く感じます。

河内の塩河内の塩

 細麺によくからんで美味しい。

新・中華そば

 あっさり魚介醤油の新・中華そばです。これは私のオーダーです。

新・中華そば新・中華そば

 魚介出汁のスープは全く嫌味を感じない抜けるような美味しさです。醤油の基本的な味に出汁がうまくあっていると思います。スープもすべて頂きました。

ステッカー

 お勘定済ませたら、先着100名様にってステッカーくださいました。そうそうチャーシュー買って帰りましたよ。
 RISEさん、ごちそうさまです。

テーマ : ラーメン
ジャンル : グルメ

プロフィール

よっぱらいねこ

Author:よっぱらいねこ
美食家ではありません。週末中心のなんちゃってグルメブログです。その正体は奈良県在住のおっさん。猫ウォッチングと二足のわらじでやってます。
コメント歓迎です。

最新記事
最新コメント
カレンダー
06 | 2012/07 | 08
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
QRコード
QR